11世紀後半の中近東情勢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 11世紀後半の中近東情勢の意味・解説 

11世紀後半の中近東情勢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 06:05 UTC 版)

第1回十字軍」の記事における「11世紀後半の中近東情勢」の解説

西欧諸国イスラム諸国の間には東ローマ帝国存在していた。東ローマ帝国キリスト教国ではあったが、世俗権力の下に正教という別の教派置かれカトリック教会北地中海沿岸の旧ローマ帝国支配域を二分していた。皇帝アレクシオス1世コムネノスの下で、帝国は西にカトリック教国群と隣接し、東にイスラム世界接していた。さらに北からスラブ人圧迫受けていた。アレクシオス1世イスラム教徒奪われ古来からの領土である小アジアアナトリア半島)の奪還悲願としていた。 当時イスラム諸国互いに争い、またセルジューク内紛真っ只中にあったことが、第1回十字軍行動成功導いたアナトリア半島シリアは、中央アジア・イラン高原本拠地とするセルジューク朝によって治められていた。セルジューク朝かつては大帝国であったが、この時代には地方政権割拠する分裂時期迎えていた。かつてセルジューク朝統合して最盛期現出したスルタンアルプ・アルスラーン1071年東ローマ帝国軍を破りアナトリア支配下おさめたが、1092年次代スルタンマリク・シャー亡くなると、大セルジューク朝内紛続き分裂状態になっており、セルジューク系の各地方君主たちは互いに相手の隙につけこんでは戦う情勢だった。アナトリア方面セルジューク朝本家である大セルジューク朝ではなく分家ルーム・セルジューク朝統治下にあり、シリア統治するセルジューク朝分家シリア・セルジューク朝は跡を継いだ兄弟の間で深刻な対立状態にあった名義上はセルジューク朝版図の一地方ありながら実質的にセルジューク家の一族によってばらばらに支配されていたのがジャズィーラパレスチナであった一方パレスチナエジプト主な領土とするシーア派ファーティマ朝統治していた。ファーティマ朝台頭してきたセルジューク朝シリアパレスチナ奪われ以来争い繰り返しており、ファーティマ朝と対セルジューク連携取っていたアレクシオス皇帝は、十字軍エルサレム攻撃にあたってファーティマ朝手を組むよう勧めていた。 ムスタアリー(Al-Musta'li)に率いられていたファーティマ朝セルジューク朝によって1076年エルサレム奪い取られ十字軍到来寸前1098年にようやく取り戻したばかりであったファーティマ朝宮廷ではエルサレム占領目指すという十字軍意図に気づかず、エルサレム到着する寸前までセルジューク朝そのもの攻撃に来るものとばかり考えていた。

※この「11世紀後半の中近東情勢」の解説は、「第1回十字軍」の解説の一部です。
「11世紀後半の中近東情勢」を含む「第1回十字軍」の記事については、「第1回十字軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「11世紀後半の中近東情勢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「11世紀後半の中近東情勢」の関連用語

11世紀後半の中近東情勢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



11世紀後半の中近東情勢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第1回十字軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS