10. 那覇港湾施設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 10. 那覇港湾施設の意味・解説 

10. 那覇港湾施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 14:34 UTC 版)

SACO最終報告」の記事における「10. 那覇港湾施設」の解説

那覇軍港 浦添埠頭 全部返還 代替施設詳細は「那覇港湾施設」を参照 対象区域 那覇港湾施設那覇軍港全域57ヘクタール)が返還 条件 浦添埠頭地区(約35ヘクタール)への移設関連して実施 沿革 1996年12月2日SACO最終報告に「返還加速化するため最大限努力共同継続する」ことが記載されるものの、返還目処明記されず。 2001年11月12日儀間光男浦添市長が移設受け入れ表明11月16日:「那覇港湾施設移設に関する協議会」「那覇港湾施設移設受入に関する協議会」「県都那覇市振興に関する協議会」が設置2003年1月23日:「那覇港湾施設移設に関する協議会」において、防衛施設庁提示した那覇軍港代替施設位置及び形状案について県・那覇市浦添市了承2006年5月1日SCC承認された「再編実施のための日米ロードマップ」において、那覇軍港代替施設新たに集積場(約14ヘクタール)が追加される2006年5月1日:「那覇港湾施設移設に関する協議会」において、防衛施設庁から提示され代替施設集積場を含む約49ヘクタール)の位置形状が、県・那覇市浦添市了承される。 2013年2月10日受け入れ先となる浦添市おいて、移設反対公約掲げ地元出身者松本哲治市長選挙当選2015年4月20日松本浦添市長が「市益の最大化を図ることを考え受忍すべきだと決断した」として公約転換し移設容認発表2020年8月4日松本浦添市長が主張していた沿岸部南側への移設案(「南側案」)に対し防衛省国土交通省米軍との協議により、南側案は技術的に選択することはない旨が沖縄防衛局から伝えられる 2020年8月18日松本浦添市長が玉城デニー知事城間幹子那覇市長と会談し、県と那覇市推す北側案」に同意する考え提示松本市長は、「これ以上足踏み許されない北側への配置受け入れることにした」「苦渋の決断」とした。 2020年12月13日沖縄県議会那覇軍港浦添埠頭地区への早期移設浦添市西海岸開発計画早期実現求め決議意見書の両案を可決。 #土地の返還TOPに戻る

※この「10. 那覇港湾施設」の解説は、「SACO最終報告」の解説の一部です。
「10. 那覇港湾施設」を含む「SACO最終報告」の記事については、「SACO最終報告」の概要を参照ください。


10. 那覇港湾施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 08:47 UTC 版)

嘉手納以南の基地返還計画」の記事における「10. 那覇港湾施設」の解説

区域: 約56ha(全返還返還条件: 那覇港湾施設那覇軍港)の浦添ふ頭地区建設される約49ha の代替施設追加的な集積場を含む。)への移設 返還予定: 2028年度またはその後 ベトナム戦争終結した1972年以降は、小禄半島密集していた米軍基地は現在、軍港除いてすべて全返還されたか、自衛隊基地として移管されたかのどちらかで、かつて軍港から普天間飛行場経由して嘉手納まで敷設されていた送油管 (パイプライン) も既に撤去されている。つまり小禄には現在、那覇軍港ひとつしかない軍港としての機能大きく東海岸ホワイト・ビーチ地区移行している。 1972年以降は、既に那覇軍港は「遊休化」していると指摘されており、なぜ遊休化した施設のために代替施設浦添につくらなければならないのか、新規基地拡大ではないのかと盛んに批判されてきた。2013年松本哲治市長浦添市移設反対掲げ初当選したが、任期中移設受け入れ転じた2017年市長選ではさらに「南側案」となる新たな案を掲げて当選した。しかし、2020年8月4日、国側が浦添市推す南側案は選択しないと拒否した

※この「10. 那覇港湾施設」の解説は、「嘉手納以南の基地返還計画」の解説の一部です。
「10. 那覇港湾施設」を含む「嘉手納以南の基地返還計画」の記事については、「嘉手納以南の基地返還計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「10. 那覇港湾施設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「10. 那覇港湾施設」の関連用語

10. 那覇港湾施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



10. 那覇港湾施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSACO最終報告 (改訂履歴)、嘉手納以南の基地返還計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS