アメリカ軍基地の自衛隊への移管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカ軍基地の自衛隊への移管の意味・解説 

アメリカ軍基地の自衛隊への移管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 15:46 UTC 版)

那覇空港」の記事における「アメリカ軍基地の自衛隊への移管」の解説

1972年昭和47年)の沖縄復帰にともない那覇ホイール地区陸上自衛隊移管され那覇駐屯地開設された。1973年4月3日那覇サイト航空自衛隊移管され、10月16日第5高射群17高射隊発足1975年昭和50年6月27日那覇空軍・海軍補助施設那覇海軍航空施設返還され空港整備法上の第二種空港となったアメリカ軍基地沖縄返還協定時)備考FAC6064 那覇港湾施設旧称 那覇軍港) FAC6066 那覇空軍・海軍補助施設 返還協定C表: 空自 那覇基地 FAC6067 那覇サイト 返還協定B表: 空自 那覇基地 FAC6089 那覇海軍航空施設 1975年返還 那覇空港 FAC6065 那覇サーヴィス・センター 1995年返還 - 那覇ホイール地区 返還協定C表: 陸自 那覇駐屯地 1982年昭和57年)、飛行場施設管理権航空自衛隊全面移管された。現在では民間航空便の空港航空自衛隊海上自衛隊陸上自衛隊航空機主体する部隊や行組織沖縄県警航空隊海上保安庁航空基地飛行場内に置かれている。 2010年3月31日沖縄進入管制区廃止され那覇進入管制区新設されたことにより、沖縄島周辺空域ターミナルレーダー管制業務国土交通省航空管制官によって行われる管制室は那覇航空交通管制部ビル設置されている。アメリカ軍機の飛行調整のため、アメリカ空軍所属管制官那覇空港事務所常駐することとなり、那覇空港事務所ビル新たに米空軍提供施設設けられた。 嘉手納飛行場那覇飛行場は、航空機進入経路交差しており、飛行高度管理では嘉手納飛行場優先される詳しく嘉手納飛行場管制参照)。対領空侵犯措置任務を行う航空自衛隊戦闘機対す管制業務国土交通省所属航空管制官担当するのは、全国に7ヵ所ある当該任務飛行隊配置飛行場のなかで那覇飛行場のみであり、他の6飛行場については航空自衛隊航空管制官担当している。

※この「アメリカ軍基地の自衛隊への移管」の解説は、「那覇空港」の解説の一部です。
「アメリカ軍基地の自衛隊への移管」を含む「那覇空港」の記事については、「那覇空港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカ軍基地の自衛隊への移管」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ軍基地の自衛隊への移管」の関連用語

アメリカ軍基地の自衛隊への移管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ軍基地の自衛隊への移管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの那覇空港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS