1年単位変形労働時間制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1年単位変形労働時間制の意味・解説 

1年単位変形労働時間制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 21:30 UTC 版)

変形労働時間制」の記事における「1年単位変形労働時間制」の解説

1988年昭和63年)の改正法施行により「3か月単位変形労働時間制」として新設され、さらに1993年平成5年)の法改正により対象期間が「3か月」から「1年」に変更された。年間通して季節ごとの繁閑の差が大き事業場での採用想定している。採用する場合は、あらかじめ年間通した業務繁閑見込んで、それに合わせて労働時間配分することから、突発的な場合除いて恒常的な時間外労働はないことを前提とする(平成6年1月4日基発1号)。 使用者は、労使協定により、以下の事項定めたときは、その協定対象期間として定められた期間を平均し1週間当たりの労働時間40時間超えない範囲内において、当該協定定めところにより、特定された週において40時間特例事業であっても特例適用無く44時間ではなく40時間となる)又は特定された日において8時間超えて労働させることができる(第32条の4)。使用者は、当該労使協定所轄労働基準監督署長に届け出なければならない労使協定定めなければならない事項以下のとおりである。 対象労働者範囲 対象期間(その期間を平均し1週間当たりの労働時間40時間超えない範囲内において労働させる期間をいい、1か月超え1年以内の期間に限るものとする)及びその起算日 特定期間(対象期間中の特に業務繁忙な期間をいう)特定期間においては連続して労働させる日数制限緩和されるが、対象期間の相当部分を特定期間とすることは法の趣旨反し認められない。またいったん協定した特定期間を対象期間途中で変更することも認められない平成11年3月31日基発169号)。 特定期間を設定する必要がない場合においても、「特定期間を定めない」旨定めることが必要である。ただし、特定期間について何ら定めがない協定については、「特定期間を定めない」旨定められているものとみなすこととする平成11年3月31日基発169号)。 対象期間における労働日及び当該労働日ごとの労働時間対象期間における連続して労働させる日数限度6日特定期間における連続して労働させる日数限度1週間1日休日確保できる日数最大12日)である。 対象期間1ヵ月上の期間ごとに区分する場合最初の期間における労働日及びその労働日ごとの労働時間労使協定定めれば、その後の各期間については総枠労働日数と総労働時間)を定めておくことで足りる。その後の各期間の労働日及びその労働日ごとの労働時間総枠範囲内確定していく。この場合、各期間の初日少なくとも30日前に事業場労働者過半数組織する労働組合ない場合労働者過半数代表者)の同意得て書面定めていく。こうすることで、業務繁閑予想しづらいために対象期間の中~終盤ほど時間外労働生じるおそれを回避できる当該労使協定労働協約である場合を除く)の有効期間定め 1日労働時間限度10時間(タクシー業隔日勤務者は16時間)、1週間労働時間限度52時間とされるまた、対象期間が3か月超える場合対象期間における労働日数は1年当たり280日が限度である。 対象期間においてその労働時間48時間超える週が連続する場合は3週以下でなければならない対象期間をその初日から3か月ごとに区分した各期間において、その労働時間48時間超える週の初日の数が3以下でなければならない対象期間より労働する期間が短い労働者途中採用配置転換退職等)について、当該労働させた期間を平均し1週間当たり40時間超えて労働させた場合においては、その超えた時間労働については、第37条の規定例により割増賃金支払なければならない第32条の4の2)。この割増賃金37条でいう「割増賃金」には該当しない1年単位変形労働時間制採用した結果として清算したのである)から、使用者はこれを支払わなくても37違反にはならない24条の「全額払いの原則違反問われることになる)。一方途中退職者実際勤務期間における週平均労働時間が、当該1年単位変形労働時間制における週平均所定労働時間下回った場合当該下回った時間数に応じて賃金差し引くこと(過払賃金清算)は、変形期間の前半対象期間中の週平均所定労働時間超える所定外労働時間特定した月があるよう場合には、賃金過少払いとなり、したがってこのような賃金計算方法は、法違反生じ可能性極めて高いものであり、労働基準法強行法規としての性格かんがみれば、違法となる場合容易に想定される内容を含む労使協定を結ぶことはできない平成11年3月31日基発169号)。

※この「1年単位変形労働時間制」の解説は、「変形労働時間制」の解説の一部です。
「1年単位変形労働時間制」を含む「変形労働時間制」の記事については、「変形労働時間制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1年単位変形労働時間制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1年単位変形労働時間制」の関連用語

1年単位変形労働時間制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1年単位変形労働時間制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの変形労働時間制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS