JASSとは? わかりやすく解説

JASS

日本建築学会建築工事標準仕様書Japanese Architectural Standard Specificationの略称。各種建築材料および施工基準に関する仕様定めている。

Jass

名前 ジャス

JA-SS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/28 07:58 UTC 版)

JA-SS飯舘給油所
JA-SSのセルフ店、プラザR128(千葉県館山市)

JA-SS(ジェイ・エー-エスエス)は、JAグループ傘下のガソリンスタンドのサービスブランド。キャッチコピーは「マイホームステーション JA-SS

概要

SSは「サービスステーション」の略で、文字通り農業協同組合の購買事業の一環として行われることが基本となっている。経営母体の別により、大きく分けて以下の4つの業態に分けられる。

  • 各単位農協直営のガソリンスタンド
  • 各単位農協の子会社運営のガソリンスタンド
  • 全農エネルギー全国農業協同組合連合会の子会社)運営のガソリンスタンド
  • 全農都府県本部傘下子会社運営のガソリンスタンド

このうち、全農エネルギーは国内6カ所の備蓄基地から全国のスタンドに配送を行っており、全農エネルギー自体が一つの独自ブランドとなっている。全農都府県本部傘下子会社のスタンドもこれに準じる。一方、各単位農協系のスタンドはかつてはそれぞれが石油卸売各社からガソリンの供給を受けて販売を行っており、JA-SSの看板と各元売会社のブランドの看板を併記していることが多かったが、近年(1998-99年頃から)は全農エネルギーからの元売供給を受けたり業転玉を受けるなどしてJA-SSオリジナルブランドに転換しつつあり、元売系のスタンドは後述の長野県内を除き減少傾向にある。なおJAマークは通常の緑色ではなく赤色が用いられる(山口県萩市では市の外観への配慮からか、赤よりも茶色に近しい色となっている)。

JA-SSは北海道と長野県を除く45都府県で営業している。北海道ではJA-SSではなく、ホクレン農業協同組合連合会系のオリジナルブランドのガソリンスタンド(ホクレンSS)が営業しており、JA-SSの公式ホームページにはホクレンSSの公式ホームページにリンクするバナーがある(一方、ホクレンSSからJA-SSへのリンクは貼られていない)。

長野県においてはJAが運営するガソリンスタンドは全てENEOSブランドであり、JA-SSブランドは存在しない。ガソリン・灯油・LPガスに関する商品、サービスの提供は、各地域のJAまたはその子会社が実施している。

なお、JA-SS・ホクレンSSとも、JAカード提示で、ガソリン・軽油が1リットル当たり2円の割引を受けることができる特典がある。

JA店舗(JAバンクエーコープ)や倉庫と併設または隣接している、或いはJA店舗の跡地に立地しているスタンドもある。

店頭での石油類等の販売のほか、組合員等需要者へタンクローリー等による燃料油類の配送も行う例が多い。

1990年代〜現在まで一部地域でTVCMも放映している。

関連項目

外部リンク


JASS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 23:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

JASS

関連項目

ヤス (トランプゲーム)

(JASS から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/22 09:31 UTC 版)

ヤス
1880年ごろのスイスタイプのトランプ。
鈴のAと10(旗)
遊び方
種類 トリックテイキングゲーム
人数 4 (シーバーのとき)
枚数 36
順番 反時計回り
カードランク
(最高-最低)
A 王 オーバー ウンダー 10 9 8 7 6 (切り札以外) / ウンダー 9 A 王 オーバー 10 8 7 6 (切り札)
プレイ時間 45分から1時間
関連ゲーム
クラーフェルヤス・ブロット

ヤスドイツ語: Jass)は、アレマン語圏(スイスリヒテンシュタインアルザス・オーストリアのフォアアールベルク州・南西ドイツ)で人気のある、トランプを使ったトリックテイキングゲームである。手役(メルド)のあるポイントトリックゲームに属するが、切り札のJと9に特に高い点数が与えられているところに特徴がある。

特にスイスでは国民的ゲームになっている。

同様のルールをもつゲームは各地で行われており、フランスではブロットBelote)、オランダではクラーフェルヤス(Klaverjas)の名で呼ばれ、それぞれ非常にさかんに行われている。さらに東欧・中東からインドにまで同系のゲームが広がっている。

使用するカードとランク

1880年ごろのスイスタイプのトランプ。ドングリの王・オーバー・ウンダー

ヤスはスイスタイプのトランプを使ってプレイする地域と、通常(フランスタイプ)のトランプを使う地域がある。どちらでも2から5までの数札を抜いた36枚で競技する。この記事ではスイスタイプのトランプを使う場合を記述する。

スイスタイプのトランプはA・絵札・および6から10までの数札の、合計36枚からなっている。絵札は王(König)・オーバー(Ober、上ジャック)・ウンダー(Under[1]、下ジャック)からなる。また、数札の10には旗の絵が描いてある。

スートも他の地域とは異なり、鈴(Schellen、ダイヤ相当)・盾(Schilten、スペード相当)・野バラ(Rosen、ハート相当)・ドングリ(Eicheln、クラブ相当)からなる。

カードのランクは、切り札以外では通常と同じように、Aがもっとも強く、次に王が強い。しかし切り札ではAよりもウンダーと9が強い。大体においてランクの高いカードは点数も多いが、10(旗)のみは特別である。

シュナプセンスカートピノクルなどのゲームでは、10はAの次に強いカードであるが、ヤスでは点数だけが多いことに注意。

切り札 ウンダー 9 A オーバー 10(旗) 8 7 6
切り札以外 A オーバー ウンダー 10(旗) 9 8 7 6
点数 20 14 11 4 3 2 10 0

すべてのカードの得点を合計すると、152点になる。さらに最後のトリックに勝つと5点が得られ、合計157点となる。

ルール

スイスのヤスは1種類のゲームではなく、類似のルールを持つさまざまのゲームを含んでいる。ここではシーバーSchieber)というゲームのルールを説明する。

このゲームは4人で競技する。向かいあう2人どうしがチームを組む。プレイは反時計回りに進む。

最初のディーラーは何らかの方法で決める。ディーラーはプレイごとに反時計回りに移動する。

ディーラーは各競技者に、3枚ずつまとめてすべてのカードを配る。各競技者の手札の枚数は9枚になる。

切り札の決定

ディーラーの右隣の競技者は[2]、切り札スートを宣言するか、または自分のパートナーに切り札決定の権利をゆずる(これをschiebenと言い、シーバーというゲームの名はここから来ている)。ゆずられたパートナーは必ず切り札を決定しなければならない。

宣言できる切り札スートには以下のものがある(地域によってはこれ以外の宣言も可能な変種がある)。

  • ドングリまたは野バラ
  • 盾または鈴 - 得点が2倍になる。
  • Obenabe - 切り札なし(ノートランプ)で、8が8点になる。得点は3倍になる。
  • Undenufe - 切り札なしで、8が8点になるのに加えて、カードの強弱が逆になる。すなわち6が一番強くなる。(地域によっては6とAの点数も逆になる。すなわち6が11点、Aは0点)得点は4倍になる。

なお、ディーラーの右隣の競技者が切り札を宣言せずにいきなり第1トリックのリードをした場合、リードしたカードのスートを切り札に宣言したものとみなされる。

プレイ

最初のトリックはディーラーの右隣がリードする[2]。それ以降は通常のトリックテイキングゲームのルールに従うが、ヤスのマストフォロールールは通常とは異なっており、以下のルールに従う。

  1. 切り札はいつでも出せる。
  2. 切り札を出さない場合、リードと同じスートのカードを持っていれば、それを出さなければならない。持っていなければ任意のカードを出してよい。
  3. 切り札を出す場合、リードが切り札でなく、それまで場に出ている切り札よりも強いカードを持っていれば、それを出さなければならない。

例外:切り札のウンダーはマストフォロールールに従わない。すなわち、リードが切り札で、手札の中に切り札がウンダーしかなくても、ウンダーを出す必要はない。

手役

ヤスには手役(メルド、Wys[3])がある。よりよい手役をもっている側のチームのみが、手持ちのすべての手役について得点を得られる。もう一方のチームは手役では得点を得られない。ただし、おなじカードを複数の手役に重複して使ってはならない。

手役とその点数は以下のとおりである。

種類 点数
同一スートの3枚のシーケンス 20
同一スートの4枚のシーケンス 50
同一スートの5枚以上のシーケンス 100
同一ランク4枚(A・王・オーバー[4] 100
4枚の9[5] 150
4枚のウンダー 200

手役の宣言・比較のしかたは複雑である。基本的に、ピケと同様のやり方で、手札を見せずに比較する。

  1. 点数が多い方がよい
  2. 点数が同じなら枚数の多い方がよい。
  3. 枚数も同じならランク(シーケンスでは一番上のカードのランク)を比較するが、通常のランクとは異なり、A > 王 > オーバー > ウンダー > 10 > 9 > 8 > 7 > 6 として計算する。Undenufeではこの順序も逆になる。すなわち6がもっとも強い
  4. ランクも同じ場合は、切り札が切り札以外よりも強い
  5. ランクが同じで、どちらも切り札でない場合は、先に宣言した側が優先される

第1トリックにおいて、各競技者は自分の番がきたときに手役の宣言を行う。最初の競技者は自分のもっともよい手役の点数を宣言する。2番目の競技者は、自分の手役より前の人が宣言した手役の方がよい場合は、「よし」とのみ言う。前の人と同じ点数の手役がある場合は、枚数を宣言する。これに対して、前の人は自分の方が多いか・同じか・少ないかを答える。同様にして上記の順序に従って、比較を続ける。3番目・4番目の競技者についても、同様に前の人のうちで一番よい手役と比較する。

王とオーバーのペア

同じ競技者が同じスートの王とオーバーのペア(ドイツ語: Stöck)を持っている場合、その2番目のカードを出すときにそれを宣言すると、20点が得られる。

得点

プレイ終了時に、各チームの取った点数を合計する(手役や王とオーバーのペアを含む)。片方のチームが9トリックすべてを取ることをマッチMatch)といい、100点のボーナスが与えられる。それから切り札の種類によって点数に1・2・3・4のいずれかを掛ける。

ゲームの終了

プレイを繰り返し、どちらかのチームが2500点[6]以上に達したら終了する。得点の多い側が最終的に勝ちとなる。

通常のトランプで競技する場合

スイス西部では日本と同様の、フランスタイプのトランプから2-5を抜いた36枚を使用する。その場合、絵札はK=王、Q=オーバー、J=ウンダーのように対応する。また、切り札が黒いスート(スペード・クラブ)のときに点数が2倍になる。

脚注

  1. ^ 標準ドイツ語ではウンター(Unter
  2. ^ a b pagat.com によると、最初のプレイでは野バラの7を持っている競技者が切り札の決定と第一トリックのリードを行う
  3. ^ スイスドイツ語で「ヴィーズ」と発音する。Wyys・Weisとも綴る
  4. ^ pagat.com によると10が4枚でも手役になる
  5. ^ Parlett(1992,2004)にはこの役が存在しない
  6. ^ pagat.com では3000点とする

参考文献

  • Parlett, David (1992,2004). The A-Z of Card Games. Oxford University Press. pp. 185-190. ISBN 9780198608707. 

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JASS」の関連用語

JASSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JASSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
発泡スチロール協会発泡スチロール協会
Copyright (c) 2025 Japan Expanded Polystyrene Association All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJA-SS (改訂履歴)、JASS (改訂履歴)、ヤス (トランプゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS