標準仕様書 (TS)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:59 UTC 版)
「日本産業規格」の記事における「標準仕様書 (TS)」の解説
現時点ではJISCとしてJIS化にふさわしいと判断されなかったが、将来は標準化の可能性があるとされる技術文書。 TS文書は公表後3年以内に、原則として廃止・JIS化・3年延長のいずれかの処理がなされる。なお3年延長は1度限りしか行われない。
※この「標準仕様書 (TS)」の解説は、「日本産業規格」の解説の一部です。
「標準仕様書 (TS)」を含む「日本産業規格」の記事については、「日本産業規格」の概要を参照ください。
標準仕様書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 08:48 UTC 版)
戸籍手続オンラインシステムによる戸籍事務の取扱い範囲、戸籍の記録事項証明書の交付請求や交付方法、戸籍の届出などの扱いなどを定めた法務省(法務局)から市区町村へ発出された通達である平成16年4月1日付法務省民一第928号民事局長通達「電子情報処理組織による戸籍の記録事項証明書等の交付請求及び戸籍の届出等の取扱いについて」において「オンラインシステムは、別冊1「戸籍手続オンラインシステム構築のための標準仕様書」に定める標準仕様に準拠したものでなければならない」と定められており、戸籍統一文字と戸籍統一文字番号についても同通達別冊2「戸籍統一文字」と同通達別冊3「戸籍統一文字データベース利用手順書」において定められている。
※この「標準仕様書」の解説は、「戸籍統一文字」の解説の一部です。
「標準仕様書」を含む「戸籍統一文字」の記事については、「戸籍統一文字」の概要を参照ください。
標準仕様書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 06:08 UTC 版)
技術的な分野における規範・規定を定めた技術的な書類のうち、規格以外の公的な書類で、「標準仕様書」(Technical Specification, 略称: TS、『技術仕様書』ともいう)という公的文書がある。いっぽう、規範を目的としていない書類の場合は「標準報告書」(Technical Report、略称: TR、『技術報告書』とも)という。 ISO規格にも Technical Specification (略称: TR)というのがあり、これはISO規格として定めるのは時期尚早だが、将来的に規格として合意の可能性のある情報の開示のための文書として用いられる。
※この「標準仕様書」の解説は、「仕様」の解説の一部です。
「標準仕様書」を含む「仕様」の記事については、「仕様」の概要を参照ください。
- 標準仕様書のページへのリンク