ダイハツ三輪車第1号車(HA型)
![]() |
第1号車としてHA型を製作したが、実際に発売されたのは、さらに改良を加えたものを、「HB型」として1931年3月に発売した。ここに示す仕様は、発売された「HB型」のものである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
保管場所 | : | ダイハツ工業株式会社 技術管理部 (〒563ー8651 大阪府池田市ダイハツ町1ー1) |
製作(製造)年 | : | 1931 |
製作者(社) | : | ダイハツ工業株式会社 |
資料の種類 | : | 文献 その他(社史) |
現状 | : | 保存品なし |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車名 / 製作 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
型式 / 重量 | ![]() |
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
車体 / 寸法 | ![]() |
|
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
車体 / 車軸 / 操縦 / 付属 |
![]() |
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
機関 / 寸法 / 出力 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
ハイブリッド | ![]() |
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
駆動系 | ![]() |
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
性能 | ![]() |
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
参考文献 | : | ダイハツ工業株式会社 昭和42年3月1日発行「ダイハツ 六十年史」18頁 |
車両紹介 | : | 効果・注目事項:当時は、エンジンは輸入品を崇拝する時代であり、これを手作り製車体に搭載することが一般的であった。 しかし、エンジンの国産化を指向していたダイハツは、エンジン、車体とも量産性のある生産を開始した。これはわが国の自動車工業史上注目すべきことであった。; 技術的特徴:国産化エンジンの採用、エンジン・車体の一貫生産は、前述のとおりであるが、初期の三輪自動車はオートバイの軸距を長くして、後輪を2輪にし荷箱を取り付けるようにした簡単な構造であった。駆動方法もチェーン・ドライブ式であった。したがってこの方式は、耐久性でも十分なものとは言えず、また、旋回時の差動機能も満足なものではなかった。 ダイハツの当時の三輪車は、これらの問題点に着眼し、四輪自動車と同じ差動装置を採用すると共に、動力伝達にはシャフト・ドライブ式を三輪車にはじめて採用した。このような改良は、HB型三輪車に1931年8月に実施された。; |
その他事項 | : | 名称:三輪車;ホイールベース:1850mm;トレッド:1070mm;後輪駆動方式:チェーンドライブ式;最大積載量:400kg; |
- ダイハツ三輪車第1号車のページへのリンク