*賦とは? わかりやすく解説

ふ【賦】

読み方:ふ

常用漢字] [音](呉)(漢)

税を取りたてる租税。「賦役賦税/田賦」

割り当てる割り当て。「賦課割賦月賦年賦

授け与える。「賦活賦与天賦稟賦(ひんぷ)」

詩歌作るまた、詩歌。「賦詠早春賦

古代中国で、韻文の一体。「辞賦赤壁賦

名のり]ます


ふ【賦】

読み方:ふ

詩や歌。「惜別の—」

詩経」の六義(りくぎ)の一。比喩(ひゆ)などを用いない感じたことをありのままによむ詩の叙述法

漢文文体の一。対句多用し句末で韻をふむもの。「赤壁—」


読み方:クバリ(kubari)

(1)鎌倉幕府訴人訴状提出した役所
(2)近世軍役割当て


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 09:49 UTC 版)

(ふ)とは、古代中国韻文における文体の一つ。などと並び、帝国を代表する文芸である。戦国時代に端を発し、形を変えながら遅くはに至るまで存続した。


  1. ^ 精選版 日本国語大辞典. “朗誦 publisher=コトバンク”. 2023年2月14日閲覧。
  2. ^ Gong 1997, p. 3-10.
  3. ^ a b Kern 2010, p. 88.
  4. ^ 鈴木 1936, p. 1.
  5. ^ a b 髙橋 2011, p. 31-33.
  6. ^ 鈴木 1936, p. 2.
  7. ^ 須田, 田森 & 伊藤 1983, p. 250.
  8. ^ 鈴木 1936, p. 5.
  9. ^ 髙橋 2011, p. 38.
  10. ^ 鈴木 1936, p. 9.
  11. ^ a b 須田, 田森 & 伊藤 1983, p. 252.
  12. ^ a b c d e Idema & Haft 1997, p. 98.
  13. ^ a b c d e Kern 2010, p. 90.
  14. ^ a b c 鈴木 1936, p. 15.
  15. ^ 髙橋 2011, p. 43.
  16. ^ Kern 2010, p. 91.
  17. ^ a b Kern 2010, p. 89.
  18. ^ Knechtges 2010, p. 184.
  19. ^ 髙橋 2011, pp. 110&162-163.
  20. ^ 髙橋 2011, p. 188-196.
  21. ^ 髙橋 2011, pp. 114&163.
  22. ^ Kern 2010, p. 92-93.
  23. ^ a b c Kern 2010, p. 93.
  24. ^ a b Knechtges 2010, p. 143.
  25. ^ a b Knechtges 2010, p. 144.
  26. ^ Knechtges 2010, p. 144-145.
  27. ^ Knechtges 2010, p. 145.
  28. ^ a b c Knechtges 2010, p. 156.
  29. ^ Knechtges 2010, p. 157.
  30. ^ a b c d Idema & Haft 1997, p. 109.
  31. ^ 目加田 1983, p. 80.
  32. ^ Tian 2010, p. 255.
  33. ^ 一海 & 伊藤 1970, p. 381.
  34. ^ Tian 2010, p. 235.
  35. ^ a b Tian 2010, p. 232.
  36. ^ a b c Tian 2010, p. 264.
  37. ^ Tian 2010, p. 267.
  38. ^ Idema & Haft 1997, p. 110.
  39. ^ a b Tian 2010, p. 270.
  40. ^ a b c d Owen 2010, p. 289.
  41. ^ a b 一海 & 伊藤 1970, p. 381-382.
  42. ^ Owen 2010, p. 350.
  43. ^ Owen 2010, p. 361.
  44. ^ a b 徐 2012.
  45. ^ 髙橋 2011, p. 224.
  46. ^ a b c 髙橋 2011, p. i-ix.
  47. ^ 髙橋 2011, p. 225.
  48. ^ 髙橋 2011, p. 226.
  49. ^ 鈴木 1936, p. 53.
  50. ^ 一海 & 伊藤 1970, p. 253.
  51. ^ 前野 1982, p. 100.
  52. ^ 鈴木 1936, p. 16.
  53. ^ 鈴木 1936, p. 307.
  54. ^ 福井 2001.
  55. ^ a b Kern 2010, p. 95.
  56. ^ Knechtges 2010, p. 118.
  57. ^ 鈴木 1936, p. 47.
  58. ^ 鈴木 1936, p. 49.
  59. ^ Kern 2010, p. 129.
  60. ^ a b Knechtges 2010, p. 149.
  61. ^ Knechtges 2010, p. 150.
  62. ^ a b c Knechtges 2010, p. 170.
  63. ^ Knechtges 2010, p. 194.
  64. ^ Knechtges 2010, p. 193.
  65. ^ Hawkes 2011, p. 211.
  66. ^ Davis 1990, p. 46-47.
  67. ^ Davis 1990, p. 48.
  68. ^ 白川 2000, pp. 313–316.
  69. ^ Willhelm 1967, p. 311.
  70. ^ 新間 2014, p. 58.
  71. ^ 井上 2000.
  72. ^ 川口 1966, p. 138.
  73. ^ 小沢 1956, pp. 51–54.
  74. ^ a b 川口 1981, pp. 212–213.
  75. ^ 新間 2014, p. 55-58.
  76. ^ 小嶋 2007, p. 194.
  77. ^ 纓片 1991, p. 32-34.
  78. ^ 佐藤 2012, p. 55-56.
  79. ^ 佐藤 2012, p. 55.
  80. ^ 川口 1966, p. 236-237.



出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 00:45 UTC 版)

発音(?)

動詞

する(する)

  1. 仕事責任などを割り当てる

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「 賦」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「*賦」の関連用語

*賦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



*賦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS