黄金株とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 黄金株の意味・解説 

おうごん‐かぶ〔ワウゴン‐〕【黄金株】


黄金株(おうごんかぶ)(golden share)

会社合併などの議案否決できる特別な株券

普通株式買い占められたときでも、黄金株を保有する株主によって重要事項議決拒否できる権限がある。拒否権つき株式ともいう。原則としてだけ発行できる

その株式会社友好的な株主に黄金株を与え、特に敵対的買収による合併提案否決してもらうのが主な狙い

黄金株は、株主平等の原則から、普通株同様に自由に譲渡できなければならない買収者は黄金株を手に入れることによって敵対的であっても買収成功させる可能性が高まる。そのため、会社経営防衛するという観点からは、友好的な株主保有する黄金株の譲渡一定の制限加え普通株のように自由な移動認めないといった対策が必要となる。

なお、政府が今国会提出した会社法案では、黄金株を導入しやすくするため、黄金株の譲渡制限し友好的な株主だけに与えることのできる規定盛り込まれている。政府自民党25日郵政事業民営化による郵便貯金銀行郵便保険会社に黄金株を発行させる方向検討している。

(2005.03.28掲載


黄金株

【英】:Golden Share

読み方】:オウゴンカブ

株主総会において、重要議案否決できる権利を与えられ特別な種類株式拒否権付株式とも言う。

元々英国国営企業民営化際し外国企業からの敵対的買収備えるため政府株式持分拒否権付与して防衛策としたのが始まりで、転じて (少数ではあっても) 特定の株主持分取締役会決議対す拒否権といった特別な権限付した株式のことを言う。発行会社友好的な株主に黄金株を持たせることにより、敵対的買収対す協力防衛策となる。

但し、黄金株には、企業価値の向上が期待でき、過半数株主賛成する買収提案でも経営者恣意的判断否決することが可能となるなど、株主平等の原則一株一議原則害する面もある。

また、黄金株は、友好的な株主保有していれば敵対的買収防衛策となるが、逆に買収側が黄金株を取得するというリスク存在するこれまでは、種類株式のみに譲渡制限設けることは認められていなかったが、会社法施行により、種類株式のみに譲渡制限設けることも認められることとなった取締役過半数選解任その他重要な事項についての黄金株は上場廃止基準対象となっている。

黄金株

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 00:16 UTC 版)

黄金株(おうごんかぶ)とは、株主総会などでの重要議案を否決できる権利を持つ株式をいう。「拒否権付き株式」ともいわれる[1]譲渡制限が付けられることがある[2]

概要

政府関連機関・公営企業などを民営化する際に、株主構成の極端な変動防止や会社の経営安定を図るために開発されたものであり、その効果から一般の株式会社においても敵対的買収に対する防衛策として用いられている。

実務の世界では、1980年代の半ばにイギリスサッチャー首相による民営化路線で注目を浴びた。イギリスは将来の解消を決めた上で過渡的に黄金株をつけて交通通信分野を民営化した。

イギリスの海外通信分野の歴史を継承するC&Wを例にすると、黄金株により

  1. 会社の任意解散、清算。
  2. 会社及び子会社の資産の全部、又は重要な部分の処分。
  3. 普通株以外の特別な株式の発行。
  4. 如何なる人(原文ではperson。その詳細は細かく規定され外国企業も含まれる)が、会社の株式15%以上を取得すること。
  5. 外国人が会社の最高経営責任者になること。

以上の阻止が可能となった。例えば日本の『第2KDD戦争』(「ITJ」と「IDC」の免許争奪)は、C&WがIDCの経営に参加し、IDCが海賊同然に日本市場に土足で踏み込んだと見なした日本の通信各社は、イギリス政府の付与した黄金株でC&Wを保護する態度に反発を招いた一方、中曽根内閣はアメリカ・イギリスの「市場開放」の大義名分の前に沈黙した。

特定の株式に買収に対する拒否権を付与し、その株式を現在の経営陣にとって信頼できる株主に対して付与することによって、他の株式がどのように先行して敵対的買収者に買収されたとしても、当該株式さえ確保していれば、買収に関する決議事項が株主総会で承認されずに、買収が成立しない、という方法論である。

黄金株は1株だけ発行しておけば良く、当該株式の譲渡に対して取締役会の承認を得るなどの譲渡制限を付しておけば、信頼できる第三者ないしは経営陣としてコントロール可能な者を黄金株の株主とすることで、敵対的買収者が普通株式を買い集めることに対する買収防止策になるとされる。

反面、特定の株主のみに、特権的に経営の根幹に関わる買収に関する事項についての拒否権を付与するものであるから、広く一般に対して会社の株式を公開する株式の公開という制度とはなじまない、と考えられることがある。

アメリカにおける黄金株

アメリカの証券取引所では上場後の黄金株の発行は認めていないが、黄金株を上場前に発行した企業の上場は認められている。著名な例として創業者らにB株を発行しているFacebook, Inc.[3]日本製鉄による完全子会社化にあたって米連邦政府に対して黄金株を発行したUSスチールがある[4]

日本における黄金株

2006年の会社法の施行により譲渡制限付きの黄金株の導入が可能になった。仕組み的には拒否権付種類株式(会社法108条1項8号)を利用する。会社法上、黄金株は拒否権付種類株式の使い方の一つという位置づけになる。

経済産業省法務省のガイドライン(指針)は、敵対的買収に対する予防策として黄金株の導入を認めたが、東京証券取引所(東証)は黄金株を導入した会社について上場を拒否する旨を発表した。このことは株主が協同で企業への資本出資を行いリスクを背負うという株主平等の原則を無視し、経営者の都合のよい経営を助ける者に独占的に強権を与え、それ以外の株主から経営を遠ざけるものという視点からは妥当な対応と考えられたが、東証はその後2005年12月16日に株主総会の決議で無効にできることなど、一定の条件つきで黄金株を認める方針を固めた。

2025年5月現在、黄金株を発行している上場会社はINPEX(旧:国際石油開発帝石)のみであり、経済産業大臣が所有している。なお、拒否権行使には経済産業省告示(令和4年<2022年>経済産業省告示第54号)に定める基準があり、一定の重要事項に関してエネルギーの安定供給に資する形でのみ行うこととされている[5][6]。同年7月にラピダスの経営再建の条件として経産省が黄金株の発行を求めていると報じられている[7]

出典

  1. ^ 証券用語解説集 黄金株”. 野村證券. 2025年5月28日閲覧。
  2. ^ 初めてでもわかりやすい用語集 黄金株 (おうごんかぶ)”. SMBC日興証券. 2025年5月28日閲覧。
  3. ^ “米フェイスブック、無議決権株発行へ 創業者の支配力維持”. 日本経済新聞. (2016年4月28日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASGN28H18_Y6A420C1000000/ 2020年10月14日閲覧。 
  4. ^ 成澤隼人 (2025年6月18日). “USスチール買収完了の日鉄 米政府に「黄金株」を1株発行と発表”. 毎日新聞. 2025年7月5日閲覧。
  5. ^ INPEX社で「黄金株」の発行が認められたことについて書かれた資料が有れば紹介してほしい。 - レファレンス共同データベース(2024年3月9日)、2024年4月9日閲覧
  6. ^ 有価証券報告書(第16期) - INPEX(2022年3月28日)、2024年4月10日閲覧
  7. ^ 政府、ラピダスの黄金株保有へ 重要事項に拒否権で安保リスク備え”. 日本経済新聞 (2025年7月4日). 2025年7月5日閲覧。

関連項目


黄金株

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 14:50 UTC 版)

M&A」の記事における「黄金株」の解説

詳細は「黄金株」を参照 重要な株主総会決議事項について拒否権有する株式信頼できる第三者に対して発行することで、買収のために必要な決議妨害するもの。会社法施行により導入が可能となり、東京証券取引所の上企業など公開企業でも株主総会決議無効にできることなどの一定の条件付きであれば導入が可能となっている。

※この「黄金株」の解説は、「M&A」の解説の一部です。
「黄金株」を含む「M&A」の記事については、「M&A」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黄金株」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

黄金株

出典:『Wiktionary』 (2009/05/02 17:02 UTC 版)

名詞

おうごんかぶ

  1. 企業買収合併解散などの重要議決に関して拒否権付与されている株式

翻訳


「黄金株」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄金株」の関連用語

黄金株のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄金株のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
株式会社ストライク株式会社ストライク
Copyright Strike Co., Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄金株 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのM&A (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの黄金株 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS