高齢者の嚥下障害と診断と治療とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高齢者の嚥下障害と診断と治療の意味・解説 

高齢者の嚥下障害と診断と治療

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 23:53 UTC 版)

堀内朗」の記事における「高齢者の嚥下障害と診断と治療」の解説

現在は、高齢嚥下障害に対して胃瘻作ることを遅らせる作らず最後まで看取れないかというテーマ取組んでいる。経鼻内視鏡用いて嚥下機能検査行い兵頭駒ヶ根スコア基づいた機能評価嚥下可能なゼリーゲル化剤)、交互嚥下により経口摂取出来る限り継続することで、胃瘻を必要としない世の中目指している。 通常の嚥下内視鏡検査嚥下造影検査との相違点 通常耳鼻咽喉科医歯科医実施している嚥下内視鏡検査は、送気送水吸引機能を有さない外径3mmの内視鏡使用している。多く場合携帯型のどこにでも持ち運べタイプ往診先でも容易に検査できること長所である。極細径であるため鼻腔局所麻酔使用せず実施できる短所は、重症嚥下障害者では、口腔内に唾液食物残留し見えにくい場合には検査困難なことである。この状態で検査継続することは消化器内視鏡医などの嚥下機能検査初学者には困難なことが多い。一方経鼻内視鏡使用すると、鼻腔局所麻酔は必要であるが、送気送水吸引機能を有するため口腔内唾液吸引して検査継続できる筆者私見では、通常の嚥下内視鏡検査これまで比較軽症嚥下障害者を対象嚥下機能評価実施されたが、経鼻内視鏡による嚥下機能評価法重症嚥下障害者の評価も可能である。嚥下造影検査では、摂食嚥下障害検査法ゴールドスタンダード考えられているが、透視室への移動透視による被曝実際摂食場面再現が困難であるという問題がある。加えて、被検者食べたい、被検者食べさせたい食物嚥下状態を直接評価することは困難である。一方経鼻内視鏡による嚥下機能評価ではこれが可能で、もしも食物誤嚥したとしてもよく見えるので吸引含めた処置が容易で安全に対処できる兵頭駒ヶ根スコア利用した嚥下機能評価利用法 嚥下障害リハビリテーションとしては、実際食事対処する嚥下運動訓練認知力訓練が行われる。 具体的には、 食品調整トロミ剤ゲル化剤誤嚥防止姿勢形成食べ方(クラッシュゼリー等を使用した交互嚥下による咽頭残留物除去)と食べさせ方 口ケア である。 これらの方法本人自立的行っていく事を期待するが、介助が行うことで効果期待できることも多い。たとえば姿勢については、 座位姿勢安定化上肢自由な利き手テーブル面への支持 頭部前屈位ポイントである。 兵頭駒ヶ根スコア利用した嚥下障害者に対す対処法:0−4点の軽症者では、食事集中するように指導するだけでも効果期待でき、嚥下時の頭部前屈位有用性理解していただくことも大切である。 5−7点の中等症者は、トロミ材の濃さゲル化剤利用など嚥下調整食品調整重点を置く高齢者では、食品口腔内の残留誤嚥性肺炎原因になることが多いので水分ゼリー利用した交互嚥下有用である。 8点嚥下障害においては、アイソニックグリーンゼリーを利用した嚥下訓練1回30以内1日3回ゼリー嚥下するだけ)が有用であった実際、当センター経験では兵頭駒ヶ根スコア8点患者12名のうち、4名(33%)が兵頭駒ヶ根スコア7点以下となり、ペースト食経口摂取可能になった。

※この「高齢者の嚥下障害と診断と治療」の解説は、「堀内朗」の解説の一部です。
「高齢者の嚥下障害と診断と治療」を含む「堀内朗」の記事については、「堀内朗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高齢者の嚥下障害と診断と治療」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高齢者の嚥下障害と診断と治療」の関連用語

1
14% |||||

高齢者の嚥下障害と診断と治療のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高齢者の嚥下障害と診断と治療のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの堀内朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS