高高度型の開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高高度型の開発の意味・解説 

高高度型の開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 06:02 UTC 版)

烈風」の記事における「高高度型の開発」の解説

昭和18年1943年初め日本陸海軍B-17超える重爆撃機B-29実用化間近であることを察知し、これに対抗する高高度戦闘機として海軍試製天雷(J5N1)や試製陣風(J6K1)、試製震電(J7W1)、陸軍キ87キ94開発開始したとはいえ新型機の実用化にはどうしても数年時間が必要であり、これから設計始め新型高高度戦闘機実用化よりB-29実戦投入早いのは明らかであったこのため海軍新型戦闘機実用化までの繋ぎとして、設計及び試作進んでいる戦闘機高高度戦闘機への改修並行して開始した高高度戦闘機必須考えられ排気タービン過給器強力な火器搭載するには、機体容積余裕のある大柄な機体適していると考えられたことから、当時開発中であった戦闘機の中から太い胴体をもつ雷電試製烈風候補挙がり、A7M1試作一号機が完成する数カ月前の昭和19年1944年初頭から試製烈風設計ベースにした高高度戦闘機開発開始された。 この高高度戦闘機型はA7M3-J烈風改仮称され発動機排気タービン過給器付のハ四三-一一型”ル”に換装武装五式三十粍固定機銃翼内4挺、胴体内に同機銃2を斜銃として追加実用上昇限度10,300m最高速度347ノット(648.2km/h)を発揮することが予定された。このため操縦席尾翼周辺主翼一部除いて大幅な改設計必要な新規設計に近い大規模な改修施されることになった発動機換装による馬力増大比較して装備増加による重量増大大きいことから、計画通り性能達成できるかという危惧地震空襲影響による作業の遅延の中で開発進められていたが、試作一号機の完成前終戦となった。 また昭和19年1944年4月頃から新たな局地戦闘機型の開発開始された。これが堀越二郎零戦』においてA7M3烈風性能向上型として紹介されている機体で、好成績収めたA7M2の発動機高高度性能の高いハ四三-五一型に換装武装を翼内九九式20mm二号機銃五型6挺に強化、高度8,700mにおいて最高速度347ノット(642.6km/h)を発揮することが予定されており、改修に無理が少ないことから期待集めたとされるが、やはり試作一号機が完成する前に終戦となった

※この「高高度型の開発」の解説は、「烈風」の解説の一部です。
「高高度型の開発」を含む「烈風」の記事については、「烈風」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高高度型の開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高高度型の開発」の関連用語

1
2% |||||

高高度型の開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高高度型の開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの烈風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS