高高度での使用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高高度での使用の意味・解説 

高高度での使用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/16 03:50 UTC 版)

ロケットエンジンノズル」の記事における「高高度での使用」の解説

高高度における真空状態使用されるノズルでは、大気圧、すなわち真空合わせた膨張比ノズル不可能(膨張比無限大、つまり無限長のノズルが必要)だが、ノズル開口比が大きいほど効率は高い。一方長いノズル機体重くなる。よって、機体全体性能最適化する必要がある。更にノズル内のガス温度が下がることにより排出されるガス一部は(燃焼過程でできる水蒸気のように)凍結する。これは好ましくなく回避する必要がある上記勘案し最近では伸展ノズル(英: Expanding nozzle)が利用されるケースが多い。つまり、真空中あわせたノズル設計し、多段にして折りたたんで下段結合する下段切り離し後にノズル延ばされ駆動態となって点火される一例としてアメリカのRL-10B-2(デルタIVロケット)、日本M-V第三段(M-34)とキックステージ(KM-V1、2)がある。RL-10B-2の場合上流エンジンノズル再生冷却ノズル下流アブレーション輻射冷却炭素複合樹脂製である。開口比は250超える。ただし、RL-10B-2の伸展ノズル全長縮めるための技術である。 また、下段に対しても高度によってノズル開口比を変化させる方式として、伸展ノズルのほか、デュアル・ベルノズルが研究されている。デュアル・ベルノズルは膨張率異なるベルノズルを二つ多段とすることで、高い外部圧力場合には上流開口比が小さノズル膨張させ(下流の高膨張ノズルとの境目ガス剥離する)、高度が高くなる外部圧力にしたがってノズルが全ノズル内部膨張するようになり、結果的に正味開口比が大きくなって効率高めることができる。 ラバール・ノズル使用せずにエアロスパイクノズルを使用すれば燃焼ガス膨張大部分外気接触した状態で行なうことによって、自動的に燃焼ガス大気圧等しくなるまで膨張させられる。 その他電気推進中心に、マグネティックノズル(一例として可変比推力磁気プラズマロケット)が検討されている。プラズマまたはイオン流れ固体材料代わりに磁場で壁を形成する事で制御する磁場自体100万ケルビンプラズマ溶融しない為、固体材料よりも優位性がある。しかし、コイルの熱の問題があり、超伝導コイル使用検討されている。

※この「高高度での使用」の解説は、「ロケットエンジンノズル」の解説の一部です。
「高高度での使用」を含む「ロケットエンジンノズル」の記事については、「ロケットエンジンノズル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高高度での使用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高高度での使用」の関連用語

高高度での使用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高高度での使用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロケットエンジンノズル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS