高性能とコストダウンの両立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高性能とコストダウンの両立の意味・解説 

高性能とコストダウンの両立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/20 01:08 UTC 版)

オリンパス・ペン」の記事における「高性能とコストダウンの両立」の解説

米谷は、カメラ最重要パーツであるレンズセットに、写り重視して、あえて高コストテッサーレンズ採用、しかも簡易な前玉回転ではなく全群を繰り出す構造にして使うことにした。 周囲からは米谷レンズ性能へのこだわりぶりに「それではぜいたくすぎて採算が採れない」と批判集中したが、米谷ハーフサイズでは引き伸ばし倍率高くなることから妥協せずレンズ以外の巻き上げ機構やシャッターなどには独自の工夫盛り込んだ簡素化徹底し予算内で生産可能かつ機能損なわない合理的な設計実現したシャッターにもこだわった当時#000小型シャッター安価なバリオ二枚羽根のみで、5羽根コンパー型やプロンター型は#00までしか存在しなかった。二枚羽根羽根一枚大きく高速で動かすことができないので同じシャッタースピードであっても動いている被写体写し止められない。またシャッター速度B、1/25、1/50、1/100、1/200秒の4速で、スローシャッター使用できなかった。米谷思案に暮れていると、上司が「オリンパスワイドで#00シャッター大量に購入した」という縁から、シャッターメーカーコパル(現日本電産コパル)に行って頼んでみる旨提案したコパル対応した専務前原春一常務池田渋ったが、創業者社長笠井正人一声研究することとなった完成までには時間がかかるので仕方なく初代ペン2枚羽根シャッター使用したが、この後コパルでは小さい#000シャッター規格に5羽根複雑な機構組み込み、しかも1年後商品化なければならないということ全社挙げて大騒動になったという。 ライカM3の特徴であった迅速巻き上げ可能になるレバー巻き上げ方式多数歯車が必要で、当時大衆機では複雑かつ高コストになるため採用できず、同様の機能安価に実現する方法検討された。ベテラン写真家が、旧式ライカIIIfを扱う際に右手人差指側面ノブ押し付けて引く方法巻き上げていたことにヒントを得、ノブをもっと大きくしてカメラ背面ダイヤル状にして露出させ、ダイヤルギザつきに親指の腹を擦り付けて巻き上げる構造着想された。「リヤーワインディング」と称され同様の方式は現在でもレンズ付きフィルム見られる当初歯車1枚使わないカメラ目指していたが「リヤーワインディング」を採用するスプロケット軸とフィルム巻き上げ軸を連結するため歯車2枚必要になる。そこで代償コストダウン策として、連動するフィルムカウンター簡素化することが考えられた。フィルム巻き上げ歯車の上それより1歯少な歯車を置くことで1回転するごとに確実に1歯ずれ、部品点数少なく調整不要正確なフィルムカウンター機構ができ、これを特許とした。 米谷こだわりは本来専門デザイナー任せになるカメラ外装デザインにまで及び、その行きがかりから本職デザイナーでもない米谷自身デザインまで自ら仕上げることになったが、撮影しやすさを重視したシンプルかつ機能的な形態となり、結果として成功であった。 こうして完成した米谷処女作カメラは「ペン」と名付けられた。製品名については、試作段階では「18」、「メモ」、「ミッチー」などの名称案があったが、結局桜井栄一常務推したペン」に決定したという。

※この「高性能とコストダウンの両立」の解説は、「オリンパス・ペン」の解説の一部です。
「高性能とコストダウンの両立」を含む「オリンパス・ペン」の記事については、「オリンパス・ペン」の概要を参照ください。


高性能とコストダウンの両立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 04:29 UTC 版)

オリンパス ペン」の記事における「高性能とコストダウンの両立」の解説

米谷は、カメラ最重要パーツであるレンズセットに、写り重視して、あえて高コストテッサーレンズ採用、しかも簡易な前玉回転ではなく全群を繰り出す構造にして使うことにした。 周囲からは米谷レンズ性能へのこだわりぶりに「それではぜいたくすぎて採算が採れない」と批判集中したが、米谷ハーフサイズでは引き伸ばし倍率高くなることから妥協せずレンズ以外の巻き上げ機構やシャッターなどには独自の工夫盛り込んだ簡素化徹底し予算内で生産可能かつ機能損なわない合理的な設計実現したシャッターにもこだわった当時#000小型シャッター安価なバリオ二枚羽根のみで、5羽根コンパー型やプロンター型は#00までしか存在しなかった。二枚羽根羽根一枚大きく高速で動かすことができないので同じシャッタースピードであっても動いている被写体写し止められない。またシャッター速度B、1/25、1/50、1/100、1/200秒の4速で、スローシャッター使用できなかった。米谷思案に暮れていると、上司が「オリンパスワイドで#00シャッター大量に購入した」という縁から、シャッターメーカーコパル(現日本電産コパル)に行って頼んでみる旨提案したコパル対応した専務前原春一常務池田渋ったが、創業者社長笠井正人一声研究することとなった完成までには時間がかかるので仕方なく初代ペン2枚羽根シャッター使用したが、この後コパルでは小さい#000シャッター規格に5羽根複雑な機構組み込み、しかも1年後商品化なければならないということ全社挙げて大騒動になったという。 ライカM3の特徴であった迅速巻き上げ可能になるレバー巻き上げ方式多数歯車が必要で、当時大衆機では複雑かつ高コストになるため採用できず、同様の機能安価に実現する方法検討された。ベテラン写真家が、旧式ライカIIIfを扱う際に右手人差指側面ノブ押し付けて引く方法巻き上げていたことにヒントを得、ノブをもっと大きくしてカメラ背面ダイヤル状にして露出させ、ダイヤルギザつきに親指の腹を擦り付けて巻き上げる構造着想された。「リヤーワインディング」と称され同様の方式は現在でもレンズ付きフィルム見られる当初歯車1枚使わないカメラ目指していたが「リヤーワインディング」を採用するスプロケット軸とフィルム巻き上げ軸を連結するため歯車2枚必要になる。そこで代償コストダウン策として、連動するフィルムカウンター簡素化することが考えられた。フィルム巻き上げ歯車の上それより1歯少な歯車を置くことで1回転するごとに確実に1歯ずれ、部品点数少なく調整不要正確なフィルムカウンター機構ができ、これを特許とした。 米谷こだわりは本来専門デザイナー任せになるカメラ外装デザインにまで及び、その行きがかりから本職デザイナーでもない米谷自身デザインまで自ら仕上げることになったが、撮影しやすさを重視したシンプルかつ機能的な形態となり、結果として成功であった。 こうして完成した米谷処女作カメラは「ペン」と名付けられた。製品名については、試作段階では「18」、「メモ」、「ミッチー」などの名称案があったが、結局桜井栄一常務推したペン」に決定したという。

※この「高性能とコストダウンの両立」の解説は、「オリンパス ペン」の解説の一部です。
「高性能とコストダウンの両立」を含む「オリンパス ペン」の記事については、「オリンパス ペン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高性能とコストダウンの両立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高性能とコストダウンの両立」の関連用語

高性能とコストダウンの両立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高性能とコストダウンの両立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオリンパス・ペン (改訂履歴)、オリンパス ペン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS