駅前橋と駅前大橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 04:02 UTC 版)
「駅前大橋 (広島市)」の記事における「駅前橋と駅前大橋」の解説
広島駅は1894年(明治27年)6月10日に開業するが、当時駅と広島市中心部を結ぶ橋は江戸時代に整備された旧西国街道筋で当時国道筋であった猿猴橋-京橋ルートのみであった。その後1906年(明治39年)上流側に栄橋が、1912年(大正元年)広島電気軌道(現広島電鉄本線で当時は電車専用橋)が整備された。つまり、駅から市中心部へのルートは十分確保されていた状況だった。ただ、近隣住民は駅前にも橋を欲していた。 昭和に入り、徳永信男市議会議員が「駅前橋」建設を提案、澤發一市議会議員が発起人となり、大須賀の材木商・加藤悦蔵による1万円の寄付と加藤および川本常次郎・川本元三郎・田村萬蔵の土地無償提供により建設されることとなり、1932年(昭和7年)に木橋として竣工した。場所は現在地ではなく、すこし上流側の松原町10番南交差点付近にあった(右地図参照)。これを記念して「駅前橋記念碑」も建立された。 1945年(昭和20年)8月6日、広島市への原子爆弾投下により被爆、爆心地より2km以内に位置し、木橋であったことから焼け落ちてしまう。当時のその付近にいた被爆者の証言ですぐ発火し落橋したとある。 戦後、1949年(昭和24年)広島平和記念都市建設法が公布・施行され、戦災復興事業として現在地に「駅前大橋」の架橋が決定、1956年(昭和31年)8月に開通した。当初は幅員30mが確保され市で最も広い幅員であったが、予算不足で照明は着けられなかった。数年後に照明はつけられた。 その後、老朽化・交通量増大や「広島駅南口地区市街地再開発事業」や「広島駅南口地下広場整備事業」に伴い架け替えが決定、1991年(平成3年)着工、2001年(平成12年)3月竣工した。1幹線道路であるため、旧橋の両外側に仮車道橋と仮歩道橋が2つずつ計4つの仮橋が作られ交通をそのまま通したまま工事が進められた。幅員を50mに拡幅、車線を6車線から11車線にし当時県内で最も多い車線数となり、歩道も両側に6mとられ、ゆとりあるものとなった。
※この「駅前橋と駅前大橋」の解説は、「駅前大橋 (広島市)」の解説の一部です。
「駅前橋と駅前大橋」を含む「駅前大橋 (広島市)」の記事については、「駅前大橋 (広島市)」の概要を参照ください。
- 駅前橋と駅前大橋のページへのリンク