飛驒春慶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 春慶 > 飛驒春慶の意味・解説 

ひだ‐しゅんけい【飛×騨春慶】

読み方:ひだしゅんけい

岐阜県高山市から産する黄褐色または赤褐色春慶塗慶長年間(1596〜1615)高山城主の長男茶人金森宗和が藩の塗師命じて作らせたのが始まりという。飛騨春慶塗。


飛騨春慶

【工芸品名】
飛騨春慶
【よみがな】
ひだしゅんけい
【工芸品の分類】
漆器
【主な製品】
盆、花器重箱菓子器茶道具文庫卓上品、和家
【歴史】
江戸時代初め高山城下で神社寺作りをしていた大工の棟梁とうりょう)が、たまたま打ち割ったサワラの木の美し木目発見し、そこから美し目(へぎめ)の盆が塗り上げられました。色調茶器名品加藤景正の飛春慶(ひしゅんけい)に似ているところから、春慶塗名付けられたと伝えられています。
【主要製造地域】
岐阜県
【指定年月日】
昭和50年2月17日
【特徴】
板を立体的に仕上げ曲げ技法は特に優れており、色々な製品活かされています。飛騨春慶は、透明で木肌の持つ美しさそのまま活かすところに特徴あります

飛騨春慶

名称: 飛騨春慶
ふりがな ひだしゅんけい
芸能工芸区分 工芸技術
種別 漆芸
選択年月日 1957.03.30(昭和32.03.30)
選択要件
備考
解説文:  春慶塗しゅんけいぬり】とわ、わが国漆芸技法のうち特殊なもので、透明の漆を塗って素地木目美しさを塗漆した後も生かす技法で、角館春慶日光春慶栗野春慶八沢春慶等々各地作られたが、現在はほとんどが衰滅し、慶長年間起原有する伝えられている飛騨春慶が盛んに生産されている。
 春慶用いられる上塗漆は、国内産漆の中でも特に良質なものを半年貯蔵した透明度の高いものである多く淡黄色素地着色した春慶であるが、紅春慶春慶溜なども創案されている。素地には【さわら】材の板物角物)・曲物材の挽物があり、さらに特殊な用具木目夏目彫り冬目を表わす批目【へぎめ】や、変形鉋を使用して大小格子目を削り出す鉋目かんなめ】などの素地装飾法や、曲げた部分桜皮閉じ桜皮縫などの技法がある。製品には、茶道宗和流関連して発展してきたので茶器類が多く、他に酒器類、盆類がある。技術者は、現在、塗師四四名、木地師六〇名、挽物六名、他に下塗多数いる。
工芸技術のほかの用語一覧
漆芸:  能代春慶  蒔絵用具  螺鈿  飛騨春慶
金工:  加賀象嵌  南部茶の湯釜南部鉄瓶  布目象嵌

飛騨春慶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 18:23 UTC 版)

飛騨春慶(ひだしゅんけい)は、岐阜県高山市飛騨市等で製造される春慶塗漆器[1][2]


注釈

  1. ^ 1606年(慶長11年)とする説もある[16][17]

出典

  1. ^ 漆百科 2012, p. 256.
  2. ^ a b c d e f 飛騨春慶”. 伝統的工芸品産業振興協会. 2016年11月15日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j 小山 1994, p. 30.
  4. ^ a b c 漆百科 2008, p. 256.
  5. ^ a b c d e f “技光る 飛騨春慶木地師・原田重成さん(77)”毎日新聞朝刊、岐阜地方版、2000年4月22日
  6. ^ 総覧 2007, p. 154.
  7. ^ a b c d 中里 2000, p. 85.
  8. ^ 漆百科 2008, p. 257.
  9. ^ 技術事典 1980, p. 180.
  10. ^ 飛騨春慶塗”. 高山市商工会議所. 2016年11月21日閲覧。
  11. ^ a b c 中里 2000, p. 84.
  12. ^ “東海もの紀行:木地師・塗師の技融合 飛騨春慶” 読売新聞、2015年7月14日朝刊、愛知版、p.28
  13. ^ a b c d e 事典 1980, p. 180.
  14. ^ a b c d e 木と漆 2012, p. 93.
  15. ^ a b c d e 中里 2000, p. 83.
  16. ^ a b 中里 2000, p. 82.
  17. ^ 伝統的工芸品 2001, p. 43.
  18. ^ 古滝 1992, p. 28.
  19. ^ a b 古滝 1992, p. 30.
  20. ^ a b “ぐるり東海飛騨通信 「春慶」の技、伝えたい”朝日新聞2015年11月20日朝刊、名古屋版、p.25”
  21. ^ a b 飛騨高山春慶会館、41年の歴史に幕”. 飛騨経済新聞 (2014年6月5日). 2016年11月25日閲覧。
  22. ^ “弦楽器に飛騨春慶の技 イタリアと高山の職人制作”読売新聞2013年6月30日朝刊、岐阜版、p.30”
  23. ^ “飛騨春慶塗りの弦楽四重奏 楽器、都内でお披露目”朝日新聞2015年2月10日朝刊、岐阜版、p.24”
  24. ^ a b “飛騨匠の技日本遺産に 高山市 木生かす感性継承、発展誓う”読売新聞2016年4月26日朝刊、岐阜版、p.25”
  25. ^ 日本遺産に高山市申請の「飛騨匠の技・こころ ― 木とともに、今に引き継ぐ1300年 ―」が認定されました”. 高山市. 2016年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月25日閲覧。
  26. ^ 森林たくみ塾
  27. ^ 27歳で東京の会社員から飛騨の漆職人に転職した、彼女の選択”. さんち〜工芸と探訪〜 (2018年1月9日). 2019年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月27日閲覧。


「飛騨春慶」の続きの解説一覧



飛驒春慶と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

飛驒春慶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛驒春慶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飛騨春慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS