青識亜論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青識亜論の意味・解説 

青識亜論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 22:38 UTC 版)

青識 亜論(せいしき あろん)は、日本男性ネット論客[1][2][3]。2010年代半ばからSNS上で活動し、オタクカルチャー擁護、表現規制への反対[3]フェミニズム批判などを主なテーマに発信してきた[4][5][6]。「表現の自由戦士」と呼ばれる論者の代表的存在とされ[4]、一時期Twitterで約4万人のフォロワーを抱えていたという[7]。2019年にはハッシュタグ「#フェミハラ」[注 1]の積極的な使用を呼びかけ[8]萌え絵批判ツイフェミに関する『ABEMA Prime』の討論にも出演した[9][10]

フェミニズム運動「#KuToo」主導者・石川優実との公開討論「これからのフェミニズムを考える白熱討論会」に「アンチ・フェミ」側で出演[9][11]。公開討論会ではネット上で支持者・批判者も議論を交えたが、討論後に討論会の意義や結論が覆されたとして紛糾[12]。石川・青識[注 2]双方がネット上で攻撃を受け、青識が呼びかけても事態を鎮静化できなかった[13]。その後の「シン・これからのフェミニズムを考える白熱討論会」にも出演し、萌え絵が使用される際の公的機関やオタクの事情を訴えた[3][14]

なお、青識が風刺フィクションであると主張した、石川優実が性被害者に罵声を浴びせたかのように受け取られる2020年のツイートに対し、石川は名誉毀損を理由に提訴[7][15][16]東京地裁はこの投稿について、すべての閲覧者が風刺として受け取るとは限らないとして名誉毀損を認定し、慰謝料を含む損害賠償金の支払いを命じた[7][15][16]。青識は控訴したが、地裁判決の慰謝料支払いとお互いに相手の名前を出してネット上で意見しないことで和解が成立[15][16][17]。勤務先でも減給処分を受けた[16][18][17]

フェミストとアンチフェミの対立に「寛容」や「対話」を呼びかけ[3][13]、オンライン討論会で討論したジェンダー論の女性研究者からは「顔を合わせて話してみれば、話せる人」と評されたりもしたが[14]、フェミニストや情報モラルの専門家からは、なりすましアカウント署名運動、風刺や誇張を用いた発言などが問題視されており[19][20][5]、その発信内容や言動は社会的な議論の対象となっている[5][17][4][6]

公開討論、出演

これからのフェミニズムを考える白熱討論会

2019年(令和元年)11月16日にベルサール新宿グランドタワーで開催された「これからのフェミニズムを考える白熱討論会(石川VS青識)」では、#KuToo運動の石川優実が「フェミ」、青識[注 2]が「アンチフェミ」として公開討論を行った[1][9]。主催は「これからの「フェミニズム」を考える白熱討論実行委員会」で[1][11]、司会は小保内太紀が担当した[1][22][11]。しかしその討論は「対話が成立していなかった」とも言われており[9]、青識も「言葉での共通合意がなかなかできないという実感を得たところで、なかなか合意までたどり着くのは難しいと感じている」と振り返っている[9]

なお公開討論会ではネット上で双方の支持者・批判者も議論を交えたが、討論後の石川のブログ[注 3]が討論会の結論や意義を覆したとして紛糾[12]。石川・青識双方がネット上で攻撃を受け、青識がやめるように呼びかけたが、事態を鎮静化できなかった[13][注 4]。また、青識は「オタクが被害者だとは受け入れてもらえなかった」と述懐している[14]

『ABEMA Prime』に出演、討論

2019年(令和元年)11月22日放送の『ABEMA Prime』に福島みずほ宇佐美典也千田有紀乙武洋匡ハヤカワ五味らとともに出演[24][9]。『宇崎ちゃんは遊びたい!』の女性キャラクターが起用された献血ポスターが炎上した件や、職場での服装・身だしなみの性差などの討論に参加し、これフェミについても語った[9]。青識は「性的対象化したり、差別的に扱われたりすること」の危険性に理解を示しながらも、そうなるかどうかは「文脈に依存」するとの見解を示した[9]

同年12月31日にも『ABEMA Prime』に千田有紀柴田英里らとともに出演し、ツイフェミについての討論に参加[10][25]。青識は「Twitterがリミッターを外してしまい、いくらでも相手を殴っていいみたいに感じてしまう役割」になっているとし、ツイフェミが「否定しづらい“正義”の問題に安直に接合していきがち」との見解を示した[10]。また、「私が発言し、討論しようと言っても、女性の専門家にはなかなか乗ってきてもらえないところもある。ここも不思議な溝があって、それをいかに埋めていくかがこれからTwitterでの議論を建設的にする1つのポイントだと思う」と語った[10]

シン・これからのフェミニズムを考える白熱討論会

2020年(令和2年)12月5日、オンライン開催の「シン・これからの「フェミニズム」を考える白熱討論会」に出演[3][14][注 5]。青識は萌え絵批判に対し、「萌えキャラが自治体や公共団体のキャンペーンに起用される背景」として作品の舞台という文脈やファンとの交流の歴史を指摘[3]。『宇崎ちゃんは遊びたい!』の女性キャラクターが起用された献血ポスターが炎上した件では、コミックマーケットにおいて赤十字が活動してオタクが献血に協力してきた「絆」と「物語」があってのコラボだったと解説した[14]

フェミニスト側の討論相手である高橋幸[3][14][注 6]は、性差別やジェンダー・ステレオタイプと思わしき表現を批判[28]。しかし「小規模自治体の聖地巡礼スタンプラリー用ポスターまで大規模に燃やしてしまっていいのかについては判断が難しい」、「ゼロイチで語れない」との認識を示し[14]、「両者が話し合いのできる回路を開いておく必要がある」とした[29]。また、青識はオタク側に対し「理由もなく炎上させられる事が傷ついて辛いということを言語化する必要がある」と語り[14]、「共生のルールは、対話で作るのが最善」とした[29]

このオンライン討論会ではWeb上でもオタク側・フェミニスト側の活発な議論が行われており[28]、司会進行を務めた主催者の坂爪真吾[3][注 5]は「意見の異なる相手に自分の気持ちを伝えたい人、意見の異なる相手の気持ちを知りたいと考えている人が、これほどまでにたくさんいたことに、改めて驚かされた」という[28]。坂爪は「何らかの形でこのような機会を続けていければいいと思う」と語り[14]、「お互いに顔を突き合わせて意見を交換し合い、既成事実としての対話を積み重ねていくこと」が共生のルール作りに必要と記している[28]

SNSにおける活動と発言

SNS活動の特徴や言論スタンス

2014年(平成26年)頃から主にTwitter上で表現の自由を巡る問題について発言を続けており[1][14][7]、「呟きは個人の見解です。所属組織とは一切無関係です」としていた[30]。一時期は約4万人のフォロワーを抱えており[7]バーチャルYouTuberのような美少女キャラクターを運営[2]座右の銘として「私は君の言うことに反対だ。しかし、君がそれを言う権利は命を賭けても守ろう[注 7]」を掲げていた[1]青識は2019年(令和元年)10月にハッシュタグ「#フェミハラ」[注 1]Twitterで積極的に使用することを呼びかけている[33][8]

同年のABEMA Prime出演時には、フェミニズムそのものは否定していないのか?という問に同意するとともに、「私はむしろ自分はフェミニストだと思っていますね」と語っている[24]。フェミストとアンチフェミの対立に「寛容」や「対話」を呼びかけ[29][13]2020年のオンライン講演会では「今は敵対者を攻撃するのが楽しいという人が増えて、対話を否定する方向にネット全体が進みつつある」「対話が成立しているという実証の積み重ねで否定していきたいし、対立を煽る人を退けていきたい」と語っている[14]

「お母さん食堂」署名運動への対応

2020年(令和2年)末、ファミリーマートのブランド「お母さん食堂」の名称が固定的な性別役割を助長するとして、女子高校生による名称変更を求める署名活動が行われた[5]。この際、青識は不二家に「ミルキー『パパのミルク味』」の追加を求める署名活動を開始[5]。情報モラルに詳しい島袋コウは、この署名活動は元の署名活動を揶揄する意図があったとの見解を示している[5]。この行動はネット上で注目を集め、一部のまとめサイトでは「フェミニストがパパのミルク味も販売しろと署名活動開始」といった誤った情報が拡散され、「フェミニスト叩き」につながったとも指摘されている[5]

なりすましアカウントの運用

2022年(令和4年)5月、主アカウントとは別に、女子大生フェミニストになりすましたTwitterアカウントを運用していたことが発覚[19]。青識のフォロワーからもクリエイター炎上させようとしたとして問題視され[19]、フェミニストの主張に対する周囲の反応を観測したかったためと返答していたが[34]、「一部発言については、多くの方からご指摘いただいているように無関係なクリエイターを炎上に巻き込みかねないもの」であったとして謝罪を表明した[20]

石川優実との対立と結末

これ以前の石川優実との関係については「これからのフェミニズムを考える白熱討論会」節を参照。

2020年(令和2年)2月に青識はTwitterにおいて、性被害を受けた人に対して石川優実が「被害者ぶってんじゃねえよ」と発言したかのように受け取られる内容を投稿[7][16]。石川から東京地方裁判所に提訴されるが[7][15][16]、青識は「投稿は論評(風刺)を表明するもので、実際の発言を紹介するものではないフィクション」と主張した[7]裁判官は、風刺と認識したフォロワーもいたかもしれないとしながらも、「閲覧者はそのような人だけではない」として「投稿は虚構」と判断[7]。社会的評価を貶める投稿をしたことや名誉毀損を認定し、慰謝料など33万円の損害賠償金の支払いを命じた[7][18][35]

青識は取材に「風刺も含め、SNS自由な言論空間であるべき」と答え[7]控訴[15]。2023年(令和5年)6月15日に青識はTwitterで「控訴します。もう一回遊べるドン!!」と投稿していたが、情報モラルやネットリテラシーに詳しい島袋コウ[36][5]によると、この表現はゲーム『太鼓の達人』に由来し、ネット上では相手を挑発する文脈で用いられることがあるという[5]。一部報道では、青識が裁判後も自身のキャラクター性を保ち、挑発的な姿勢を示したと伝えられた[5]。なお、「石川氏がかなりダメージを受けているようなので」という理由で青識は当該ツイートを削除している[37]

同年12月、東京高等裁判所で一審判決の慰謝料など33万円の支払いの受諾と「今後はお互いに相手の名前を出してインターネット上で意見を言わない[注 8]」ことで和解した[15][16][18]。なお、本件が地方公務員の信用を失墜させる行為にあたるとして2024年(令和6年)に青識は減給2か月の懲戒処分を受け[16][18]、2020年2月当時の所属部署の課長も管理監督責任で厳重注意を受けている[16]。職場先の聞き取りに対して青識は「深く反省している」と述べ、職場側もマスコミを通じて謝罪を表明した[18]

評論・評価

オンライン討論会「シン・これからのフェミニズムを考える白熱討論会」においてフェミニスト側の討論相手であった高橋幸[3][14][注 6]は、青識を「Twitterで見ていると明らかにヤバい人だが、顔を合わせて話してみれば、話せる人」と評した[14]

一方で、青識の発信は、ネット上での「フェミニスト叩き」や女性蔑視(ミソジニー)的言動の拡大と関連づけて論じられることもあり、社会的議論の対象となってきた[5][17][4][19][6]。ネットリテラシーや情報モラルに詳しい島袋コウ[36][5]は、「遠回しな表現とやゆを駆使し、クラスタ内に侮辱のための材料を投下する」「いわゆる『扇動者』としての役割を果たしていた」と指摘している[5]。また、「さまざまな方法で『女性たたき』をあおってきた」とし、その言動には「社会的意義などないと言える」と批判的に評価した[36]

石川優実との名誉毀損訴訟に関連しては、ベリーベスト法律事務所の杉山大介弁護士が、慰謝料が低額で抑止力に欠けると指摘したうえで[17]、「名誉毀損に対する罰則と表現の自由のどちらを優先するかは憲法上明らかであり、名誉毀損が許される状態は是正すべき」との見解を示している[17]

脚注

注釈

  1. ^ a b 女性差別をしたとみなした対象を、フェミニストが倫理的に責め立てるハラスメントが「フェミハラ」と呼ばれている[32]
  2. ^ a b 出典[9][10][21]では「青識」として略されていたため、それに倣う。
  3. ^ 石川優実 (2019年11月16日). “11月16日、#これフェミ 私から見えた風景[23]. また余計なことを・・・. Hatena Blog. 2022年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月24日(UTC)閲覧。
  4. ^ 青識亜論 (2019年11月19日). “討論会後記:それでもなお、寛容と対話を(青識亜論)”. 青識亜論の「論点整理」. Hatena Blog. 2019年11月19日時点のオリジナル[23]よりアーカイブ。2023年6月24日(UTC)閲覧。
  5. ^ a b 坂爪真吾は自著の中で、2019年11月開催の「これからの「フェミニズム」を考える白熱討論会」について記していた[38]。坂爪が主催した2020年12月の「シン・これからの「フェミニズム」を考える白熱討論会」について、坂爪が代表理事を務める一般社団法人ホワイトハンズ[14]noteに開催経緯や議事録が以下のようにまとめられている。
  6. ^ a b 高橋 幸(たかはし ゆき)はジェンダー論社会学を専門とする研究者、フェミニスト[14][26]。2020年当時は武蔵大学非常勤講師[14][26]日本女子大学研究員を経て2024年現在は石巻専修大学准教授[27]。著書に『フェミニズムはもういらない、と彼女は言うけれど』(晃洋書房、2020年、ISBN 9784771033801)がある[14]
  7. ^ この格言はヴォルテールのセリフとして知られているが、実際は『ヴォルテールの友人』を著したタレンティアがヴォルテールの心の声を想像したもの[31]ヴォルテール#タレンタイアによる言及も参照)。
  8. ^ 石川が自身のニュースレターで裁判結果を報告することは認められている[15]。- 石川優実 (2024年1月28日). “裁判のご報告です。”. 石川優実ニュースレター「for myself」. 2024年3月12日(UTC)閲覧

出典

  1. ^ a b c d e f 【石川VS青識】これからの「フェミニズム」を考える白熱討論会(11/16)”. Peatix. (2019年11月9日) 2019年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月18日(UTC)閲覧。
  2. ^ a b 三宅令 (2019年5月11日). “Vチューバー盛況 茨城県では「茨ひより」”. 産経新聞. 2023年6月25日(UTC)閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i 「萌えキャラが公の場に出る時は“一枚羽織る”べき」波紋を呼んだフェミニストの提案文春オンライン. 文藝春秋社. (2020年12月17日) 2025年5月23日(UTC)閲覧。
  4. ^ a b c d 伊藤昌亮「「表現の自由戦士」たちの戦い、その背景とイデオロギー」『現代思想』第53巻第6号(2025年5月号)、青土社、2025年。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m 【デジ限定】ツイッターで女性を中傷の△◇○ SNS上での役割は? 島袋コウさんの見解”. 徳島新聞デジタル. 徳島新聞社. (2023年7月7日) 2024年2月1日閲覧。
  6. ^ a b c 藤崎剛人 (2024年4月23日). “「誹謗中傷のビジネス化」に歯止めをかけた、北村紗衣氏への名誉棄損に対する賠償命令”. コラム 現代ニホン主義の精神史的状況. ニューズウィーク日本版. 2025年5月23日(UTC)閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k 「△◇○がSNSでフェミニスト侮辱 東京地裁、賠償命令」『徳島新聞』2023年6月21日、第23面(徳島総合)。および “△◇○、SNSでフェミニスト侮辱 東京地裁が認定”. 徳島新聞デジタル版. 徳島新聞社. (2023年6月21日) 2025年5月11日閲覧。
  8. ^ a b 坂爪 2020, p. 126.
  9. ^ a b c d e f g h i フェミニズムをめぐる議論はなぜ前に進まないのか?「宇崎ちゃん」「#KuToo」「ツイフェミ」から考える”. AbemaTIMES. (2019年11月15日) 2025年5月23日(UTC)閲覧。
  10. ^ a b c d e フェミニズム論争が活発化した2019年、“ツイフェミ”を乗り越え建設的な議論をするには?”. AbemaTIMES. (2020年1月7日) 2025年5月23日(UTC)閲覧。
  11. ^ a b c これからのフェミニズムを考える白熱討論会(石川VS青識) 開催イベント情報”. ベルサール. 2020年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月18日(UTC)閲覧。
  12. ^ a b 坂爪 2020, pp. 215–217.
  13. ^ a b c d 坂爪 2020, pp. 216–217.
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q ふじいりょう (2020年12月16日). “NHKキズナアイ起用や『宇崎ちゃん』炎上は何が問題だった? ネット論客とフェミニズム研究者が議論を展開”. ガジェット通信. (2020年12月16日) 2025年5月23日(UTC)閲覧。
  15. ^ a b c d e f g 「フェミニスト侮辱の△◇○ 慰謝料受諾し和解成立」『徳島新聞』2024年2月21日、第23面(徳島総合)。および “フェミニスト侮辱の△◇○、慰謝料33万円支払い受諾 東京高裁で和解成立”. 徳島新聞デジタル版. 徳島新聞社. (2024年2月20日) 2025年5月11日閲覧。
  16. ^ a b c d e f g h i 「青識亜論」名乗る△◇○の男性◇▽、減給2ヵ月 SNSでフェミニスト侮辱『徳島新聞』2024年4月9日、第23面(徳島総合)。
  17. ^ a b c d e f 弁護士JP編集部 (2024年4月19日). “「ネット論客」に“220万円”の損害賠償命令 それでも「誹謗中傷」の“収益化”が止められないワケ”. 弁護士JP. 2025年5月11日閲覧。
  18. ^ a b c d e 「#KuToo」女性をひぼう中傷の△◇○ 減給の懲戒処分徳島”. 地域発. NHK. (2024年4月8日) 2024年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月13日(UTC)閲覧。
  19. ^ a b c d 小川たまか (2022年6月15日). “トナカイさんへ伝える話(91)ネットで行われているいじめについて・4”. Yahoo!ニュース 個人. 2025年5月11日閲覧。
  20. ^ a b Frozen_Sealionの2022年5月10日3時48分(JST)のツイート”. Twitter. 2022年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ(アーカイブの時刻はどの標準時か不明)。オリジナルは2023年6月18日(UTC)閲覧。
  21. ^ 坂爪 2020b.
  22. ^ 坂爪 2020, pp. 215–216.
  23. ^ a b 坂爪 2020, p. 229.
  24. ^ a b なぜ女性ネタはSNS炎上しがち!? "ツイフェミ"が過剰な反応も..フェミニズムの現在地を徹底討論”. AbemaTV. (2019年11月22日) 2024年7月4日(UTC)閲覧。
  25. ^ フェミニズムを討論 嫁らしさは苦痛?”. ABEMA. 2020年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月18日(UTC)閲覧。
  26. ^ a b 高橋 幸 YUKI TAKAHASHI”. 現代ビジネス. 講談社. 2023年6月19日(UTC)閲覧。
  27. ^ 研究者をさがす|高橋 幸(90865180)”. 科学研究費助成事業データベース. 国立情報学研究所. 2024年7月4日(UTC)閲覧。
  28. ^ a b c d (3ページ目) 「萌えキャラが公の場に出る時は“一枚羽織る”べき」波紋を呼んだフェミニストの提案. 文春オンライン. 文藝春秋社. (2020年12月17日) 2025年5月23日(UTC)閲覧。
  29. ^ a b c (2ページ目) 「萌えキャラが公の場に出る時は“一枚羽織る”べき」波紋を呼んだフェミニストの提案. 文春オンライン. 文藝春秋社. (2020年12月17日) 2025年5月23日(UTC)閲覧。
  30. ^ 青識亜論(せいしき・あろん) (@BlauerSeelowe)”. Twitter. (2022年4月21日) 2022年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月30日(UTC)閲覧。
  31. ^ 「私はあなたの意見には反対だが、それを主張する権利は命がけで守る」という格言はヴォルテールのものではないという指摘”. GIGAZINE. (2023年3月4日) 2023年10月18日(UTC)閲覧。
  32. ^ 古川諭香 (2021年6月24日). “芸能人の風俗発言、リアリティ番組出演者の誹謗中傷…「許せない」を探して怒り続けるSNSの異常な実態”. ダ・ヴィンチWeb. KADOKAWA. 2025年5月23日(UTC)閲覧。
  33. ^ 坂爪 2020, p. 72.
  34. ^ Frozen_Sealionの2022年5月9日17時31分(JST)のツイート”. Twitter. 2022年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ(アーカイブの時刻はどの標準時か不明)。オリジナルは2023年6月18日(UTC)閲覧。
  35. ^ 石川優実 (2023年7月11日). “【裁判のご報告】”. 石川優実ニュースレター「for myself」. 2024年2月1日閲覧。
  36. ^ a b c 賠償命令の△◇○、クラスタ内で影響力 「弱者たたき」娯楽化か 女性へのバッシングがネットで過熱 専門家の島袋コウさんに聞く”. 徳島新聞デジタル. 徳島新聞社. (2023年6月29日) 2024年2月1日閲覧。
  37. ^ 石川 2024.
  38. ^ 坂爪 2020, p. 216.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  青識亜論のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青識亜論」の関連用語

青識亜論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青識亜論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青識亜論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS