震災と再建に向けた動き
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 15:54 UTC 版)
「六角堂 (北茨城市)」の記事における「震災と再建に向けた動き」の解説
2011年(平成23年)3月11日、東日本大震災により日本列島は広い範囲に渡って地震の揺れと津波によって大きな被害を受けた。同日、来訪者の避難誘導を終えた管理人は、六角堂の一部と思しき物体が海に浮かんでいるのを目撃し、3月13日には北茨城市災害対策本部が六角堂の滅失を確認した。茨城県天心記念美術館管理課長の津久井稔は「地域のシンボルを失った」とコメントを出した。管理者の茨城大学は当初、文化財としての復旧を目指したが、原点に戻るため創建当時の出窓や炉の付いた形にすることとなった。4月18日、茨城大学は海底を調査し、流された六角堂の建材を回収して復元することを表明した。4月28日付けの茨城新聞の報道によると、その時点で5月から六角堂の流失物の海中捜索を行い、8月までに流失物の引き揚げを完了し、残されている図面や関係者の証言等から元の形を復元し、遅くとも2011年度のうちに完成させる計画であった。 5月に、茨城大学は「岡倉天心記念六角堂等復興基金」を創設、六角堂再建のための寄付を呼びかけた。6月6日には福島県いわき市の潜水業者の協力で引き揚げに向けた下調べが行われ、六角堂跡地から約10メートル沖に瓦が沈んでいるのが確認された。その後も4回に及ぶ継続した捜索・引き揚げが行われたが、明治時代の宝珠や水晶、昭和時代に葺(ふ)き替えられた瓦は見つかったものの、木材は見つからず、六角堂全体を復元することは困難であることから、登録有形文化財としての再建を断念、新築することになった。そこで茨城大学は7月に文化庁へ文化財の遺失を届け出た。登録有形文化財の登録は2012年2月7日に抹消された。 2011年(平成23年)11月21日、六角堂再建の起工式が六角堂跡地にて挙行された。式には茨城大学、北茨城市、茨城県教育委員会、茨城県建築士会等から関係者約20人が出席、この席で茨城大学学長の池田幸雄は「東日本大震災からの復興の象徴にしたい」と語った。 2012年(平成24年)1月21日から水戸市千波町にある「桜田門外ノ変オープンロケセット展示館」にて「天心・六角堂復興パネル展」が始まった。パネル展では、六角堂再建の際に寸法等の参考とするために日立市の宮大工が製作した実寸大の六角堂模型や六角堂再建に関する解説パネルの展示が行われ、松村克弥の監督による記録映像『天心・六角堂復興プロジェクト』の前編(20分)も公開されている。また、1月21日の記者会見で茨城大学は、当初の計画であった六角堂の復興のみにとどまらず、日本美術院研究所や雪灯籠(とうろう)も含めた再建を行うことで五浦全体の復興に寄与する方針であることを明らかにした。3月27日に上棟式を挙行した。
※この「震災と再建に向けた動き」の解説は、「六角堂 (北茨城市)」の解説の一部です。
「震災と再建に向けた動き」を含む「六角堂 (北茨城市)」の記事については、「六角堂 (北茨城市)」の概要を参照ください。
- 震災と再建に向けた動きのページへのリンク