うめ
名称:電離層観測衛星「うめ」/Ionosphere Sounding Satellite(ISS)
小分類:地球観測衛星
開発機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げ年月日:1976年2月29日
運用停止年月日:1976年4月
打ち上げ国名・機関:日本/宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:N-I
打ち上げ場所:種子島宇宙センター(TNSC)
国際標識番号:1976019A
うめは、日本で計画された初めての実用衛星です。その目的は短波通信の効率的な運用を図るために、電離層の観測を行なうことです。しかし、打上げ1ヵ月後に故障したため、その予備機うめ2号が打ち上げられました。うめはスピン安定方式で姿勢を制御します。設計寿命は、打ち上げ1年半後の、残存確率が70%以上としていました。
1.どんな形をして、どんな性能を持っているの?
直径約94cm、高さ約82cmの円筒形です。重量は約139kgです。
観測装置としては、電離層観測装置(トップサイド・サウンダ)、電波雑音観測装置、プラズマ測定器、イオン質量測定器を搭載していました。
2.どんな目的に使用されるの?
電離層臨界周波数や、電波雑音源の世界的分布の観測、電離層上部の空間におけるプラズマ特性と、正イオン密度の測定を目的に開発されました。
3.宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
衛星軌道投入後、機能性能の確認を行ない、正常であることを確認しましたが、全日照に近づいた3月末以降、電池温度が許容値を越えて上昇し、4月初旬に地上局からの衛星コマンドに対して応答が得られず、運用が不可能になりました。
4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
うめ2号があります。
- 電離層観測衛星「うめ」のページへのリンク