電球方式とは? わかりやすく解説

電球方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 09:14 UTC 版)

電光掲示板」の記事における「電球方式」の解説

発光体電球使用したものであり、電光掲示板としては最も古いものである黒地の板に配置され多数電球によってドットマトリクスに文字記号による情報ニュース天気予報時刻など)、またはモノクローム映像表示する型と、複数情報塗装されガラスまたはプラスチック板の後ろ電球配置して光を透過させて表示強調し、またその点灯所を適宜切り替えることでステータス表示を行う「行灯型」とがある。主に白ないしは黄色単色電球使われた。 前者の型は、輝度高く大型製造できることから屋外での利用向いている。ただし、電球寿命による抜け暗点)が生じやすいため、定期的なメンテナンスが必要であるほか、消費電力が大きい多色化難しい、などの問題を持つ。 この方式は、1927年11月6日アメリカ合衆国ニューヨーク・タイムズ社ニュース速報のために本社ビル設置したのが歴史上最初とされる日本では、その翌年朝日新聞社東京大阪双方本社屋側面に「電光ニュース」と題するニュース配信用の電光掲示板設置したのが最初とされる。その他日本の代表的な設置施設には後楽園球場スコアボード)、大阪マルビル屋上電光ニュース盤)などがあった。コンピュータ制御の無い時代は、表示パターンで穴を空けた絶縁物(パンチカードなど)を電極セットして通電有無ドット点灯させていた。スクロールさせる場合絶縁物をテープ状にしてモーター回していた。電光時計や駅の発車標など表示パターン決まっている物は、配線表示パターン用意しておいて電気時計連動させて表示切り替えていた。 この方式は、制御基板故障などを機に構造そのままLED方式後述)に替わられつつある。映像表示用途場合は、早期ブラウン管後述)に替えられている。 後者屋内用途に向く。鉄道駅バス車内工場アンドン参照)、病院院内薬局待合室などで用いられた。これは1990年頃からLEDによる7セグメントディスプレイ8の字)などにほぼ取って代わられた。

※この「電球方式」の解説は、「電光掲示板」の解説の一部です。
「電球方式」を含む「電光掲示板」の記事については、「電光掲示板」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電球方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電球方式」の関連用語

電球方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電球方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電光掲示板 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS