雪加とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > 小鳥 > 雪加の意味・解説 

せっ‐か【雪加/雪下】

読み方:せっか

セッカ科セッカ属のスズメより小形で、体のわりに尾が大きい。背面黄褐色に黒い縦斑があり、腹面白っぽいユーラシア広く分布日本では夏鳥として草地川原でみられ、上昇しながらヒッヒッ、下降のときにチャッチャッと鳴く。《 夏》「—鳴き端居にとほき波きこゆ/秋桜子


雪加

読み方:セッカ(sekka)

ヒタキ科渡り鳥

学名 Cisticola juncidis


雪加

読み方:セッカ(sekka)

ウグイス科属す留鳥

季節

分類 動物


セッカ

(雪加 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 04:23 UTC 版)

セッカ
セッカ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
: セッカ科 Cisticolidae
: セッカ属 Cisticola
: セッカ C. juncidis
学名
Cisticola juncidis
(Rafinesque, 1810)[2]
和名
雪加、雪下
英名
Zitting Cisticola

セッカ(雪加、雪下、学名Cisticola juncidis)は、スズメ目セッカ科に分類される鳥類の1種である[3]

形態

全長は約13cm[4][5]スズメより小さい。翼開長は約16cm[5]。成鳥夏羽は頭の上が褐色で、体の上面は黄褐色に黒褐色の縦斑、体下面は淡い黄褐色である。尾羽は黒褐色で先端が白い。また尾を広げると扇状になる。冬羽は頭の上も黄褐色に黒褐色の縦斑となる。雌雄同色[4][5]。ただしオスの成鳥は口内が黒い。またメスのくちばしはオスより白っぽい。

生態

チガヤススキなどの生える平地から山地草原河原水田に生息し、昆虫クモを食べる。繁殖時、オスはススキの葉などをクモの糸の中でも卵を守るための特殊な糸(ベタベタしない)で縫い合わせて楕円形の巣を作り、メスを呼び込む。メスがチガヤの穂等で内装を作る。体の大きさや羽色の面からも、普段はあまり目立たない鳥であるが、繁殖期には「ヒッヒッヒッヒッ・・・・ジャッジャッジャッ」と鳴きながら、波線状に低空を飛翔し、メスにアピールする姿がよく観察される。

オスがクモの糸を葉に通す様子は動物カメラマンの平野伸明によって2021年春に初めて撮影され、NHK「ダーウィンが来た![6]で放送された。それによるとオスは綿状の固まりになった上述の特殊なクモの糸をほぐしてゆるい糸にし、先端をくわえて葉(この映像ではヨシ)に穴を開けそのまま糸を突き通す。さらにオスは通した糸をまた同じ穴に通す作業を数度こなししっかりと縫い付ける。この作業によって引っ張られ続けたクモの糸は次第に細くなっていくが先端は小さなダマ状のままなので葉脈に沿って開いた狭い穴には引っかかってほどけない仕組みになる。この裁縫によって葉同士を組み合わせた巣を作る。[7]

同じ番組の解説では巣はまず下から数枚の葉を交互に重ねて縫い合わせて底とされ、さらにそれらの葉を周りの他の草の葉と縫い合わせて横を固めて壺状に形成される。オスはさえずりでメスを呼び寄せこの状態まで作った巣を提示し、気に入ったメスはここを産卵場所に定める。その場合オスの作業はここまででさらに新たな巣作りに入る。最大20個もの巣を作るという。メスは上述のようにチガヤの穂などで巣の内壁を作って巣を完成させヒナが過ごしやすい環境とする。子育てはメスのみで行う。5個程度の卵を産み主なエサとして昆虫をヒナに運ぶ。オスが子育てに参加しないのは開けた場所の低い位置に作られた巣はヘビやイタチなどの天敵に襲われやすく子育ての成功率は3割程度と低いため、繁殖期を通じてオスは手間のかかる巣作りを行い続け繁殖の土台を増やすためだという。メスも年間に複数回の子育てを行い種として数によって子孫を残す戦略をとっているのだという。

分布

アフリカヨーロッパ南部、インド東南アジア中国南部、台湾日本オーストラリア北部に分布。日本では東北地方(主に宮城県以南)から沖縄諸島にかけて分布するが、北日本に住むものはになると暖かい地方に移動する。

種の保全状況評価

国際自然保護連合(IUCN)により、軽度懸念(LC)の指定を受けている[1]

日本の以下の都道府県レッドリストの指定を受けている[8]

脚注

  1. ^ a b BirdLife International (2012). "Cisticola juncidis". IUCN Red List of Threatened Species. Version 3.1. International Union for Conservation of Nature. 2013年2月17日閲覧
  2. ^ Cisticola juncidis(Rafinesque, 1810)” (英語). ITIS. 2012年5月20日閲覧。
  3. ^ 山形則男・吉野俊幸・五百澤日丸=写真、五百澤日丸・山形則男=解説『新訂 日本の鳥550 山野の鳥』文一総合出版、2014年、225頁。 ISBN 978-4829984000 
  4. ^ a b 山溪ハンディ図鑑7 日本の野鳥(2006)、505頁
  5. ^ a b c ひと目でわかる野鳥(2010)、199頁
  6. ^ ダーウィンが来た!「多摩川で大スクープ 鳥が裁縫をした!」”. 2022年5月16日閲覧。
  7. ^ ワイルドライフ「多摩川トライアングル 密着3年!激変する東京の大自然」”. 2022年10月11日閲覧。
  8. ^ 日本のレッドデータ検索システム(セッカ)”. エンビジョン環境保全事務局. 2012年5月20日閲覧。

参考文献

  • 叶内拓哉、安部直哉『山溪ハンディ図鑑7 日本の野鳥』(第2版)山と溪谷社、2006年10月1日。 ISBN 4635070077 
  • 中川雄三(監修) 編『ひと目でわかる野鳥』成美堂出版、2010年1月。 ISBN 978-4415305325 

関連項目

外部リンク


「雪加」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



雪加と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雪加」の関連用語

雪加のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雪加のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセッカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS