陝甘寧辺区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陝甘寧辺区の意味・解説 

陝甘寧辺区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 09:14 UTC 版)

中華民国陝甘寧辺区政府
中華民國陝甘寧邊區政府
1937年 - 1950年
区旗 (事実上)
公用語 中国語
首都 延安1937年1949年
西安1949年1950年
主席
1937年 - 1950年 林伯渠
副主席
1937年 - 1938年 張国燾
1938年 - 1950年 高自立
面積
1937年 130,000km²
人口
1937年 15,000,000人
変遷
成立 1937年9月6日
中華人民共和国成立 1949年10月1日
解体 1950年6月
通貨 辺幣
法幣
人民元
現在 中華人民共和国

陝甘寧辺区(せんかんねいへんく、繁体字中国語: 中華民國陝甘寧邊區政府簡体字中国語: 中华民国陕甘宁边区政府)は、中国共産党日中戦争期間中に中国西北部中華民国陝西省北部、甘粛省及び寧夏省東部)に設立した抗日根拠地第二次国共合作に伴い、国民政府行政院直轄区とされた。

前史

1934年民国23年)11月、劉志丹・呉岱峰・習仲勲等が指導する西北紅軍により陝甘辺軍事委員会及び陝甘辺ソビエト政府が設立され、劉志丹が軍事委員会主席、呉岱峰が参謀長、習仲勲がソビエト政府主席に就任した。1935年(民国24年)1月、陝北省ソビエト政府と改称された。1937年(民国26年)1月、中国共産党が長征により延安に本拠地を移動してからは中国共産党勢力の本拠地とされた。

沿革

1937年(民国26年)7月17日、第二次国共合作に伴う国民政府は陝甘寧辺区の成立を承認、9月6日に中国共産党は中華ソビエト政府の廃止を宣言し、西北弁事処を陝甘寧辺区政府に改編して延安を首府と定め、国民政府行政院管轄の行政区画とされた。10月12日、国民政府行政院は第333回会議により陝甘寧辺区を行政院直轄区域とすることを決定、11月10日の『各級政府名称の統一に関する通知』により陝甘寧辺区政府は陝甘寧特区政府と改称されたが、1938年(民国27年)1月に再び陝甘寧辺区政府と改称された。

1947年(民国36年)3月19日、国共内戦が激化すると、毛沢東は中国共産党中央機関及び部隊を延安より撤収、8月にかけて中国国民党に対するゲリラ戦を展開し、中国国民党勢力を陝甘寧辺区から撤退させ、中国共産党の解放区として改編された。1949年10月1日、中華人民共和国が成立した後、首府は延安から西安になり、1950年6月に陝甘寧辺区は廃止された。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陝甘寧辺区」の関連用語

陝甘寧辺区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陝甘寧辺区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陝甘寧辺区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS