西北王からの暗転
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 01:22 UTC 版)
その後も1939年(民国28年)に第34集団軍総司令、1942年(民国31年)7月に第8戦区副司令長官兼第34集団軍総司令、1945年(民国34年)7月に第1戦区司令長官と順調に昇進を重ねている。これにより胡宗南は計40万の兵力を擁することとなり、西安を拠点に中国西北部を管轄していたことから「西北王」との異称でも呼ばれるようになった。日中戦争の間には、共産党に対する警戒も怠らず、陝甘寧辺区を厳重に封鎖している。 日中戦争終結後は、蔣介石の命を受けて共産党討伐の計画を立案する。1947年(民国36年)春、胡宗南は陝甘寧辺区に向けて進攻を開始した。しかし中国人民解放軍の邀撃に遭って苦戦し、3月19日に延安を占領したものの、人民解放軍の主力部隊はすでに同地を引き払った後であった。その後も胡は人民解放軍討伐を目論むが、解放軍の主力を捕捉できず、それどころか自軍を分散された挙句に各個撃破されてしまう。翌年春からは人民解放軍が大規模な反転攻勢を開始し、4月22日に延安を奪回されてしまった。 以後、胡宗南は人民解放軍相手に防戦一方に追い込まれてしまう。1949年(民国38年)5月20日、ついに西安からの撤退を余儀なくされた。その後も敗戦を重ねて四川省に逃れ、成都に拠る蔣介石の命により中国西南部の維持に取り組む。しかし12月9日までに、雲南省政府主席の盧漢、四川省の劉文輝らが共産党側へ寝返ったため、蔣は、息子の経国とともに成都から飛行機で台湾へ撤退する。胡も23日にいったん海南島へ逃亡したが、蔣の厳命を受け、西昌で人民解放軍への抵抗を続けた。しかし1950年(民国39年)3月、西昌の失陥が迫ったため、胡は台湾へ最終的に逃走している。
※この「西北王からの暗転」の解説は、「胡宗南」の解説の一部です。
「西北王からの暗転」を含む「胡宗南」の記事については、「胡宗南」の概要を参照ください。
- 西北王からの暗転のページへのリンク