開庫とは? わかりやすく解説

開庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/20 06:42 UTC 版)

豊宮崎文庫」の記事における「開庫」の解説

江戸時代初めに外宮祠官家に生まれた度会出口)延佳はそうした状況嘆き、「大神宮御為神書古記和漢書籍をあつめ、万代に遺し、且は所の人にも学問をすすめんため」の施設創建思い至る。延佳は30代迎え正保ごろ(1640年代)から散逸した文献蒐集し、それを書写しつつ校合も施すといった自身のできる範囲内での厳密な神宮文献復元努めており、新文庫創設はそうした姿勢延長であろうが、と同時に前代文殿神庫等がいずれも広く公開されたものではなかったことへの不満と神宮祠官学問不振の原因書籍の不足に求めていたこともあったと思われる。なお、延佳の言によると新文庫創設に就き擲銭の卜をしたところ履の上九という「目出度(めでたたき)うら」が出た上、同時期に同様の方法で同じ卦(履の上九)が出た者がいたためにそこに神意感じてこれを決意したという。 上記目的掲げた延佳は同じく祠官であった与村弘正岩出末清同心して首唱者となり、太神宮祭主大中臣定長大司大中臣精長外宮官長檜垣常晨協力の下、外宮祠官山田三方年寄町年寄(これら年寄衆多く外宮師職を兼ねていた)の賛同者集め自身を含む計70から成る籍中という現今財団相当する組織結成して設立資金募り慶安元年1648年6月文庫経営書庫看守図書購入閲覧謄写整理曝凉等17から成る令条を制定同年11月外宮宮域に隣接する宮崎沼地平らげて施設の建設着手し同年(但1649年12月28日竣工した。なお、文庫名は地名を採ったものといい、また神宮宮中には土蔵建てる例がなかったために宮外に営むこととし亀石という亀の形をした自然石の上書庫建てたという。 この落成祝って紀州藩儒官である永田善斎は「宮崎文庫記」という記文寄せ慶安2年5月)、幕府儒官林羅山春秋三伝寄贈すると共に伊勢文庫之記」を、その男鵞峰も同題の記文、読耕斎も文庫記をそれぞれ寄せており(いずれも慶安5年6月)、また、紀州藩儒官李梅渓が「文庫起源」を(承応2年1653年3月)、松江藩儒官安部弘忠(石斎)が壁書寄せている(慶安5年3月)。ちなみに首唱者である延佳と弘正、末清の3名は後光明天皇からその功績を嘉されて位階賜ったが、この叙爵外宮祠官層の反撥を喚んで訴訟起こされている(詳しくは「承応神訴参照)。

※この「開庫」の解説は、「豊宮崎文庫」の解説の一部です。
「開庫」を含む「豊宮崎文庫」の記事については、「豊宮崎文庫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開庫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から開庫を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から開庫を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から開庫を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開庫」の関連用語

開庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊宮崎文庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS