与村弘正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 与村弘正の意味・解説 

与村弘正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 15:22 UTC 版)

与村 弘正(よむら ひろまさ)は江戸時代前期の伊勢国豊受太神宮(外宮)の祠官。伊勢北畠家の庶流と伝える与村弘宣の長男に生まれ、弟に黒沢弘忠がいた[3]。通称三之丞。


  1. ^ 宇治山田市役所編『宇治山田市史』下巻第十二篇第六章「公益」。なお、参考までに弟弘忠の生年は慶長17年(1612年)である。
  2. ^ 大西源一 1914, p. 715.
  3. ^ a b 大西源一 1914, p. 477.
  4. ^ 前掲市史。
  5. ^ 安弘忠編述『本朝烈女伝』に寄せられた源弘正「後序」。なお、本書刊行は寛文8年(1668年)であるが、弘忠の自序や弘正後序に明暦元年(1655年)とあるのでこの頃の成立と考えられている(奈良女子大学学術情報センター「本朝烈女傳 解説」、平成26年11月24日閲覧)。
  6. ^ 宮掌大内人は大神宮内の雑務を職掌とする。もっとも、当代においては職名のみで実際の勤役は無かった(大西源一『大神宮史要』(平凡社昭和35年(1960年))第1編第6項「物忌と内人」)。
  7. ^ 前掲市史、弘正前掲後序、平出鏗二郎「度會延佳及び其神學(承前)」(『史學雜誌』第12編第6号、史學會、明治34年(1901年))。
  8. ^ 弘正前掲後序。なお、弘正母は彼の叙爵と所謂神訴の起きた翌々年、明暦2年(1656年)の正月3日に歿している(前掲市史同篇第七章第五節「其の他」)。
  9. ^ 源一前掲書第十三編第7項「承應の神訴」、鏗二郎前掲論考。
  10. ^ a b 大西源一 1914, p. 476.
  11. ^ 大西源一 1914, p. 479.
  12. ^ 大西源一 1914, p. 478.


「与村弘正」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「与村弘正」の関連用語

与村弘正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



与村弘正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの与村弘正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS