開国以後とは? わかりやすく解説

開国以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 08:51 UTC 版)

日泰関係」の記事における「開国以後」の解説

1887年仏暦2430年/明治20年)、外相のテーワウォン親王ラーマ4世モンクットの子息)が東京訪問同年9月26日修好通商ニ関スル日本国暹羅国間ノ宣言』(日・タイ修好宣言)が調印したことによって日本タイ外交本格的に始まった同年9月22日タイ国王の弟で外務大臣務めていたデヴァウォングセが靖国神社参拝この後アジア関連専門家稲垣満次郎政府使い頼まれタイ渡り1894年4月13日にテーワウォン親王会見し通商条約締結打診した。この時稲垣単刀直入に日本タイ不平等条約の締結結ぼうとしていますが如何ですか」との旨の質問行った。テーワウォン親王はこれに対して、「欧米とも同様な条約結んでいるので、日本だけに条約の締結出来ませんとは言えません」との旨の回答行っている。これはつまり、当時タイイギリスフランス挟まれ軍事的な危機に陥っていたため、日本介入させてこれを緩和しようとするねらいがあったためである。 1896年仏暦2439年/明治29年)、日本時の首相大隈重信外交拡張政策一環タイ公使館設置すると、稲垣公使就けた1898年仏暦2441年/明治31年2月25日日本はこの稲垣通じて日本暹羅修好通商条約航海条約』を締結した。この条約では日本最恵国待遇とする事、日本タイ国での治外法権などを定めた一方で法典編纂完了の後は平等条約切り替えるという欧米結んだ不平等条約よりもより画期的な条項含んでいた。一方でタイ人でなくともアジア人に対してタイ人同様に見なすことを認めていたタイ伝統的な対アジア政策翻すことになり、タイに住む日本人土地所有否定されるという弊害生んだ日本条約締結同時にタイ法典編纂協力することを約束法律家政尾藤吉日本から派遣された。このころ日本イギリス・フランス両国影響払拭しようと「タイ近代化促す」というのを半ば式見解として、日本人技術者数多く派遣された。ラーチニー女学校英語版)やカセサート大学元になった養蚕研究所などはいずれこのころ日本人功績である。 「タイの政治#政治情勢の変化」および「チャクリー改革#改革」も参照

※この「開国以後」の解説は、「日泰関係」の解説の一部です。
「開国以後」を含む「日泰関係」の記事については、「日泰関係」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開国以後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から開国以後を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から開国以後を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から開国以後 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開国以後」の関連用語

開国以後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開国以後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日泰関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS