長野事件におけるMの主張とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長野事件におけるMの主張の意味・解説 

長野事件におけるMの主張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 11:59 UTC 版)

富山・長野連続女性誘拐殺人事件」の記事における「長野事件におけるMの主張」の解説

Mは長野事件について、捜査最終段階から第一審判決まで一貫して、「誘拐したBを睡眠薬眠らせた後、県道更埴明科線上でホテル日興』を抜け出した北野合流し(「合流地点」のおおよそ位置)、北野がBを絞殺したその後2人死体投棄した」と供述したが、ホテル日興」から「合流地点」を経由し死体遺棄現場まで道路移動した場合の距離は、最短距離で86 km自動車による片道所要時間最短でも約1時間40分)で、うち「日興」 - 「合流地点」(矢越隧道より明科寄りの名九鬼部落入口)間の距離は約64 km所要時間:約1時間10分)である。 富山地裁 (1988) はこの点を踏まえ、「仮に北野が『日興』を抜け出してMと落ち合い殺害・死体遺棄実行して帰宿した場合、約3時間30分以上は必要とすることになる」と指摘したその上で、Mが「北野合流した時刻6日1時以降(2時より前)で間違いない」と一貫して供述していることを踏まえ、「0時55分まで『日興』でテレビ視聴していた北野が、Mが供述する時間帯(1時台)に合流地点まで到着することは極めて困難で、『日興』を出た後どこかで車を調達するか、タクシーなどに乗車しなければならない。それに要する時間考慮すれば、Mの主張するように2時ごろまでに『合流地点』に到着することは相当に非現実的だ」と指摘した。その交通手段について、Mは捜査時点で「北野自分と謀議で、タクシー通りすがりトラックなどを利用し木戸交差点聖高原入口)まで至りその後徒歩で(約7 km離れた合流地点まで行くことになったが、実際にどのような手段で来たかは確認していない」と供述していたが、富山地裁 (1988) は「Mの供述内容は、厳寒深夜山中を走る県道合流しようとするにしてはあまりにも杜撰な計画で、当時季節的時間的状況から、徒歩という手段あまりにも現実性希薄だ(#北野の足取り参照)。また、そのような計画そのまま実行され場合北野が『日興』から合流予定地点まで赴くには優に2時間以上かかるが、その北野が1時近くまで『日興』でテレビ見ていたのも不自然だ。Mは訴因変更後にその供述撤回し、『車にテレビ積んでアリバイ工作をした』などの新たな主張展開したが、そのようなことを公判途中まで一切秘匿していた合理的な理由何ら示されておらず、より一層不自然である」と指摘しMの供述信用性否定また、Mの弁護人は「Bを殺害した腰紐結び方縦結びで、北野が(逮捕後に留置されていた)長野中央警察署風呂敷結んだ際の方法とほとんど一致している(Mは風呂敷細結びにしていた)。よって、北野殺害実行犯認められる」と主張したが、富山地裁 (1988) は「北野による殺害実行疑わせる証拠にしては余りに証明力乏しい」として、その主張退けた上で、「Mによる『北野殺害・死体遺棄実行関与していた』という主張は、M自身供述随所不合理不自然な点を内包しており全く信用できない)を拠所とするほかなく、彼女が単独一連の犯行実行したことに疑いはない」として、富山事件同じく誘拐殺害・死体遺棄身代金要求をすべてMの単独犯と認定した

※この「長野事件におけるMの主張」の解説は、「富山・長野連続女性誘拐殺人事件」の解説の一部です。
「長野事件におけるMの主張」を含む「富山・長野連続女性誘拐殺人事件」の記事については、「富山・長野連続女性誘拐殺人事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長野事件におけるMの主張」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野事件におけるMの主張」の関連用語

長野事件におけるMの主張のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野事件におけるMの主張のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富山・長野連続女性誘拐殺人事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS