銅剣
主名称: | 銅剣 |
指定番号: | 535 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 2000.06.27(平成12.06.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 考古資料 |
ト書: | 両面に画像がある |
員数: | 1口 |
時代区分: | 弥生 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 本件は、高知県香美郡野市町兎田字八幡に所在する兎田【うさいだ】八幡宮に伝来する銅剣である。この銅剣は、文化十年(一八一三)武藤致和によって編著された『南路志【なんろし】』巻十二の兎田村の項にある「八幡 八幡山 社記云 籠物唐金剣一振」という記述にあたるものと考えられ、すでに江戸時代には出土し、兎田八幡宮に納められていたことがわかる。 この兎田八幡宮の南西一・七キロメートルには弥生時代前期末の遺跡として下分遠崎遺跡が知られており、その間に存在する丘陵から出土したものと推測される。 銅剣は細形銅剣に分類され、弥生時代前期末に編年されるものであるが、鉛同位対比の測定結果から朝鮮半島産の材料を用いたものと考えられることと、齟齬をきたさない。 この銅剣の翼部に描かれたシカ、鳥、カマキリ、カエルは、菱環鈕式・外縁付鈕式の銅鐸に描かれた画像と同様に半肉彫りで、しかも横からの視点で描くシカ、鳥、カマキリ、上からの視点で描くカエルを同一平面に描く手法が共通である。 現在画像をもつ銅剣は本件の他、愛媛県朝倉町朝倉下保田出土のものと、同じく愛媛県松山市一万市筋出土のものが知られているが、ともに平形銅剣で時期も異なり、しかも線描で単体を表現している。 画像をもつ銅鐸で最も古いものは、菱環鈕式の福井県春江町井向から出土した二号鐸(個人蔵)である。袈裟襷文内にシカ、鳥、カマキリ、カエルの他、トンボ、スッポンや脱穀と高床の住居を描いており、のちの銅鐸画像の原型を示すものである。 この井向二号鐸に描かれた画像のうち、本件に見られる画像には多くの共通性を指摘することができるが、製作時期からすると両者はほぼ相前後する時期に鋳造されたものであることから両者の関係が注目され、弥生時代における青銅器の生産や画像がもつ意義について考える際に不可欠であり、学術的価値はきわめて高い。 |
銅剣と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から銅剣を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- >> 「銅剣」を含む用語の索引
- 銅剣のページへのリンク