鉄道労連との対立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鉄道労連との対立の意味・解説 

鉄道労連との対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 10:30 UTC 版)

国鉄労働組合」の記事における「鉄道労連との対立」の解説

1986年昭和61年7月18日鉄労動労・全施労に加え国労の親動労系が脱退して結成した真国労を加えた4労組合同国鉄改革労働組合協議会改革労協)を組織した1987年2月2日には、これらは正式に合流して全日本鉄道労働組合総連合会鉄道労連会長鉄労出身志摩好達)を結成した鉄道労連雇用維持余剰人員対応のため一時帰休期間限定派遣出向広域異動協力したことから、JR全社99%以上が採用された(不採用者は29名。残る1%動労幹部組合員は、名目不採用だったがJR子会社取締役になっているケース多かった)。また、鉄産総連所属JR採用率は低い会社でも80%前後であったとされる民営化直前2月2日鉄道労連結成大会次のような「新会社採用配属に関する特別決議」を採択した本州の三旅客会社では、定員割れといわれている。このことが事実であるとすれば国鉄改革反対する不良職員採用されかねない。しかし、このようなことは許されるものではないし、われわれは断じて許さない。(中略新会社第二次労使共同宣言趣旨沿ってまじめに努力した者によって担われるべきである。(中略)われわれの仲間たち派遣広域異動応じたに対して汗も涙も流さぬ不良職員現地採用される、などということは絶対に認めない。(後略) すなわち、民営化のために一時帰休期限付き出向広域異動応じるなど協力した鉄道労連は、「正直者が馬鹿を見る」として民営化反対し、何もしなかった職員国労全動労動労千葉組合員)を定員割れになって採用しないよう、要請したのである2月9日、この決議杉浦喬也総裁手渡された。『日本労働年鑑』は、この決議について「『労働組合』による不当労働行為のすすめともいえそうな内容であった」と評した動労千葉国労などの組合員で、いったん採用決まっていた者も改め採用から外されたと動労千葉側は主張している。志摩会長民営化後、「本来採用すべきでない人たち(国労全動労組合員)を採用したのだから、この人たちを絶対に本務(本来の鉄道仕事につけないこと。もし本務についてドライバー運転士)や車掌をやるといつストライキをやるか分からない」と発言したJRは、国労組合員らをキヨスク立ち食い蕎麦屋・パン屋などの店員自動販売機補充などに出向した者もいた。しかし、鉄道労連JR本体が過員期間中は、いすゞ自動車日産自動車などの他企業JRグループ会社出向行った組合員多数いた。 国労動労過去の「悪行」(遵法闘争上尾事件ヤミ休暇ヤミ超勤酒気帯び勤務など)や労働運動において労使協調路線広まったこと、日本最大ナショナルセンターである連合加盟しなかったために他の労働組合の支援があまり得られなかったこと、分割民営化反対しながら分割民営化したJR採用させろ」という支離滅裂な要求[要出典]に賛同者少なかったこと、などを背景に、このような言動への批判少数派とどまった採用基準実際に国労全動労動労千葉脱退したか否か優先され従業員個人勤務態度二の次であった鉄建公団訴訟弁護団事務局長として、原告側弁護人となった萩尾健太主張している。国労組合員異動についても労働委員会への異議申し立てを受け、一部撤回した。ただ、JR東日本の例では、「ベンディング事業所」に一部国労組合員組合活動に熱心な者が特に狙われたという)を配置し自販機補充などを行った2005年2月1日になって、ほとんどの組合員本務復帰した

※この「鉄道労連との対立」の解説は、「国鉄労働組合」の解説の一部です。
「鉄道労連との対立」を含む「国鉄労働組合」の記事については、「国鉄労働組合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄道労連との対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道労連との対立」の関連用語

鉄道労連との対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道労連との対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄労働組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS