酒・飲料とは? わかりやすく解説

酒・飲料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 19:15 UTC 版)

奄美料理」の記事における「酒・飲料」の解説

奄美特徴ある飲み物(ぬみむん)としては以下がある。ビール沖縄県オリオンビール広く流通しているが、2017年奄美大島クラフトビール製造始まった緑茶(ちゃー、さー)は徳之島べにふうき新品種のサンルージュなどが栽培されているが、薩摩知覧茶などが多く飲まれている。 奄美黒糖焼酎(せー、せぅー) - 米麹と、サトウキビの汁を煮詰めた固形純黒砂糖作る奄美群島特産蒸留酒。米から作る沖縄泡盛技術改良して作られた。割り加えたアルコール度数25度、30度のものが主流であるが、40度以上の原酒もある。与論島では与論献奉という飲み方をするので、20度が主。 ラム酒 - 徳之島奄美黒糖焼酎製造する高岡醸造サトウキビ絞り汁原料1979年日本初ラム酒作って以来製造続けている。熟成のゴールドラムとして40度のルリカケス50度の徳州が、ホワイトラムとして30度の原酒50度の神酒がある。 はぶ酒(はぶぜー) - 上記奄美黒糖焼酎またはラム酒ハブ丸ごと漬けこんだリキュール沖縄では主に泡盛漬け込むため風味違いがある。 たんかん酒 - 奄美黒糖焼酎タンカン果実漬けたり果汁加えたリキュール。 すもも酒 - 奄美黒糖焼酎大和村などで取れスモモ果実漬けたリキュール同様の奄美黒糖焼酎使った梅酒市販されている。 みき - ふやかした米をすりつぶした汁にサツマイモをすった汁を加えて数日発酵させる飲料神酒通じる。三八月、豊年祭九月九日行事食頚木(くびきちゃ) - ツルグミ(くびぎ)の幹を細く割り干したものを煎じて飲む茶外茶奄美では風邪予防解毒効果降圧効果があるとも言われる干した煎じたものは頚(くびちゃ)という。 ばんじろうグアバ茶) - バンザクロ(与論島では「ばんしるー」)の煎じて飲む茶外茶奄美大島加計呂麻島でも製造されている。

※この「酒・飲料」の解説は、「奄美料理」の解説の一部です。
「酒・飲料」を含む「奄美料理」の記事については、「奄美料理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「酒・飲料」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒・飲料」の関連用語

酒・飲料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒・飲料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奄美料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS