都市基盤の整備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 都市基盤の整備の意味・解説 

都市基盤の整備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 03:17 UTC 版)

門司市」の記事における「都市基盤の整備」の解説

1908年明治41年)、広石門司市役所庁舎建設された。 門司市は、土木工事として、水道工事門司港修築工事力を入れた人口増加する一方で飲料水乏しかったため、企救郡中谷村大字頂吉(かぐめよし)を水源として、最初工事1909年明治42年)に着手し1911年明治44年)に一部給水開始1912年明治45年)に竣工した頂吉貯水池小森江山腹浄水場設けたその後拡張工事重ねられた。 門司港修築工事については、1916年大正5年以降大蔵省予算で、東海岸埋立て岸壁築造防波堤築造上屋2棟建築が行われ、1917年大正6年以降門司市予算で、旧門司沿岸埋立て岸壁防波堤築造工事が行われた。しかし、水深限られており、岸壁には小船しか係留できないという問題があったことから、1919年大正8年)から、内務省直轄工事として修築工事が行われ、1931年昭和6年3月概ね竣工したまた、市制施行以前引き続く第2期市区設計として、明治35年から大正初期にかけて、庄司町畑田町清滝小森江などで、河川橋梁道路新設工事が行われた。1923年大正12年5月には門司市都市計画法施行地に指定された。

※この「都市基盤の整備」の解説は、「門司市」の解説の一部です。
「都市基盤の整備」を含む「門司市」の記事については、「門司市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「都市基盤の整備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都市基盤の整備」の関連用語

都市基盤の整備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都市基盤の整備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの門司市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS