過去の大流行の可能性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 過去の大流行の可能性の意味・解説 

過去の大流行の可能性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 09:10 UTC 版)

ヒトコロナウイルスOC43」の記事における「過去の大流行の可能性」の解説

ヒトコロナウイルスOC43は、1889年から1895年にかけて、世界で100万人が死亡したインフルエンザロシアかぜ」の大流行との関連指摘されている。この流行原因となったインフルエンザウイルス特定されていないが、これまでH3N8型インフルエンザウイルスなどが原因として挙げられていた。一方ベルギーにあるルーヴェン大学研究者らは、多く患者顕著な中枢神経系疾患見られたことや、塩基配列変異速度考慮したウイルスの出現時期考察によって、この流行インフルエンザウイルス原因ではなく実際にヒトコロナウイルスOC43原因とする可能性があると2005年報告した同様にデンマーク工科大学ロスキレ大学の研究者らも、症状比較塩基配列変異速度検討通じヒトコロナウイルスOC43ロシア風邪原因であるとの結論達した2020年8月報道された。前者研究では、ヒトコロナウイルスOC43変異速度から逆算することによってウイルスのスピルオーバー発生した時期求めており、1890年前後にウシコロナウイルスから、ヒトコロナウイルスOC43出現した結論付けている。また、この大流行にやや先行してウシ呼吸器疾患世界的に流行し大規模に殺処分が行われていたことも指摘している。 当時医学者中にもフランスのピエール・ポテン(fr)の様に、この流行インフルエンザではないと考える者もいた。これは、インフルエンザではあまり見られない脾腫加えて神経疾患例え顔面神経痛多様な痛み頻脈徐脈頻繁に繰り返す迷走神経障害球麻痺末梢神経脊髄障害、深刻で長く続く無力症など)がインフルエンザにしては異常に高い頻度見られたためである。 この大流行は、1889年5月ロシア帝国ブハラウズベキスタン)で最初に発生確認された後、僅か4ヶ月北半球全域拡大するなど、非常に速い速度全世界伝播した。12月にはサンクトペテルブルク死者数ピーク達し、翌1890年1月にはアメリカでピーク達したマルタ報告され致死率は、1回目が4%、1892年からの2回目流行3.3%であった致死率子供低く70歳以上高齢者高かった1895年まで続いた流行の中で、人類部分的な免疫獲得、このウイルス致死的なものではなくなったとも言われている。なお、同じコロナウイルスである、ヒトコロナウイルス229E使用した人体実験では、抗体レベル早期低下し2度目感染を防ぐことはできないものの、再感染例では症状大幅に低下するという報告がある。

※この「過去の大流行の可能性」の解説は、「ヒトコロナウイルスOC43」の解説の一部です。
「過去の大流行の可能性」を含む「ヒトコロナウイルスOC43」の記事については、「ヒトコロナウイルスOC43」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過去の大流行の可能性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過去の大流行の可能性」の関連用語

1
10% |||||

過去の大流行の可能性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去の大流行の可能性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのヒトコロナウイルスOC43 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS