過去の大規模改良
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 08:52 UTC 版)
鶴橋駅は、1951(昭和26)年には1日平均乗降人員が12万人を超えていた。上本町駅~布施駅間が複々線化される前の鶴橋駅は2面3線構造で、下り(布施方面)ホームは1線、上り(上本町方面)ホームは2線だった。ラッシュ時には、1線しかない下り線ホームと国鉄城東線(現:JR大阪環状線)駅との連絡部分が特に混雑していた。1956(昭和31)年12月8日の複々線化完成後は、旧下りホームは使用されなくなった。現1番線には、線路を挟んで向かい側(北側)に使用されていないホーム跡があり、これが旧ホームである。旧上りホームは、現在の1・2番線ホームであり、その南側に現在の3・4番線ホームが建設された。国鉄線ホームと連絡する跨線橋は、以前は東側(現:環状線外回りホームと接続)のみだったが、西側(現:環状線内回りホームと接続)にも建設された。跨線橋の改良工事は、1955(昭和30)年11月15日に完了した。 1967(昭和42)年ごろには1日約35万人、朝ラッシュ時には1時間7万人に増加した。このため、国鉄と近鉄は、鶴橋駅の連絡設備を抜本的に改良することになった。近鉄の大阪線、奈良線各ホームは、上本町寄りに50メートル延伸、有効長8両分とし、大阪線(現在の3・4番線)ホームは最大18.5メートルに拡幅、国鉄ホームとの間は6カ所の階段で結んだ。国鉄側も近鉄線路上を越えて天王寺寄りにホームを延伸し、コンコースの面積は約5倍の3千平方メートルとした。1967年10月1日に着工し、1970(昭和45)年3月26日に全工事が完成した。 以前は、上本町駅~布施駅間の複々線区間は、北側2線が奈良線、南側2線が大阪線だった。鶴橋駅では、1・2番線が奈良線、3・4番線を大阪線が使用していた。布施駅の高架化工事完成で、同区間は現在の方向別に改められた。これにより、鶴橋駅では同一ホームで両線相互の乗り換えができるようになった。線路方向別化工事は、1975(昭和50)年9月13~14日の深夜に実施された。
※この「過去の大規模改良」の解説は、「鶴橋駅」の解説の一部です。
「過去の大規模改良」を含む「鶴橋駅」の記事については、「鶴橋駅」の概要を参照ください。
- 過去の大規模改良のページへのリンク