運行継続問題とは? わかりやすく解説

運行継続問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 16:59 UTC 版)

養老鉄道養老線」の記事における「運行継続問題」の解説

養老線慢性的な赤字路線のため、近鉄2006年平成18年)から、路線の運行継続向けて沿線市町金銭的支援の可否について沿線市町協議行ってきた。この協議結果両者間で以下の内容で合意した近鉄は、養老線分離するために近鉄100%出資の子会社養老鉄道株式会社」(本社西大垣駅内)を設立しその子会社養老線運行に当たる。 養老線施設従前通り近鉄所有管理し、「養老鉄道株式会社」は養老線営業・運行のみを行う(広義の上下分方式)。 新会社による養老線運営移管は、2007年平成19年10月1日となる。 各沿線市町は、2007年平成19年) - 2010年平成22年)にかけて、「養老鉄道株式会社に対して下記内容支援行なう。なお、2011年平成23年以降路線存廃の是非および支援内容について改め協議する2007年平成19年)については、沿線市町養老線固定資産税分(110,230千円)を支援する2008年平成20年) - 2010年平成22年)にかけて、沿線市町は各年度の赤字額の半分支援する。ただし、支援額は年間3億円を上限とする。 沿線市町運営支援額の内訳負担割合および算出根拠下表通りとする。 沿線市町負担割合は、均等割り50%、各沿線市町養老線営業キロ割り20%、各沿線市町養老線駅数割り20%、各沿線市町人口割り10%加味して決定する。 この結果近鉄中部運輸局鉄道事業廃止届を提出2007年4月20日認可され10月1日から新会社により運営始まった沿線市町支援負担割合上限額3億円の場合負担額(千円)各市町内の駅数各市町営業キロ市町人口(人)所在桑名市 17.54% 52,610 5 10.3km 140,420 三重県 海津市 17.10% 51,310 5 15.4km 40,668 岐阜県 養老町 13.23% 39,700 3 9.0km 33,694 大垣市 20.39% 61,180 7 12.7km 166,620 神戸町 11.66% 34,970 3 5.2km 20,682 池田町 11.33% 33,980 3 4.1km 24,580 揖斐川町 8.75% 26,250 1 0.8km 26,078 岐阜県池田町広報誌広報いけだ』平成19年3月号より抜粋2011年度 - 2013年度の支援負担割合変更 上限3億円の負担金について、2010年まで沿線市町負担割合決める項目から人口割り10%除いて50%だった均等割り60%にして計算する方針固まっている。

※この「運行継続問題」の解説は、「養老鉄道養老線」の解説の一部です。
「運行継続問題」を含む「養老鉄道養老線」の記事については、「養老鉄道養老線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運行継続問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運行継続問題」の関連用語

運行継続問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運行継続問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの養老鉄道養老線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS