運行経路・停車停留所(運行休止時点)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 22:22 UTC 版)
「ぎんなん号」の記事における「運行経路・停車停留所(運行休止時点)」の解説
太字は停車停留所。福岡県内間(新門司港~宇美)および熊本県内間(菊水IC~西部車庫)それぞれ同一県内間のみの利用は不可。ただし、佐賀県の高速基山においては両方向とも乗降可能。 新門司港(名門大洋フェリー乗り場) - 砂津バスセンター - 小倉駅前 - 平和通 - 三萩野 - 紫川ランプ - (北九州高速4号線) - 黒崎インター引野口 - 高速千代ニュータウン - 八幡IC - (九州自動車道) - 直方PA - 若宮IC - 高速宇美 - 高速基山 - 菊水IC - 鹿央 - 植木IC - 西合志 - 武蔵ヶ丘 - 益城IC - (県道36号) - 益城インター口 - 東町中央 - 自衛隊前 - 熊本県庁前 - 水前寺公園前 - 味噌天神 - 通町筋 - 熊本交通センター - 熊本駅前 - 西部車庫 北九州(新門司港)行きは、熊本駅前は3番のりばから、熊本交通センターは25番のりば(花畑広場前(熊本市電「辛島町」電停斜め前))から発車していた。 小倉駅前は、北九州(新門司港)行きは小倉駅バスセンター高速バス降車場着、熊本行きはコレット(当時、旧小倉そごう・小倉伊勢丹。現在はセントシティ北九州)前バス乗り場から発車していた。 黒崎インター引野口は都市高速を一旦降り、インターから直進した場所にある一般道バス停に停車していた。 運行開始時から長らく途中休憩は設けられていなかったが、2013年7月より広川SAにおいて10分間の途中休憩が設定され、2017年12月からは途中休憩が30分間に延長された。 熊本駅前・西部車庫へはかつて土・日・祝祭日の熊本行最終便のみが停車していたが、2015年11月21日の改正で廃止された。2017年4月1日の改正により北九州行・熊本行とも全便が熊本駅前・西部車庫に停車するようになった。
※この「運行経路・停車停留所(運行休止時点)」の解説は、「ぎんなん号」の解説の一部です。
「運行経路・停車停留所(運行休止時点)」を含む「ぎんなん号」の記事については、「ぎんなん号」の概要を参照ください。
- 運行経路・停車停留所のページへのリンク