逮捕と停戦とは? わかりやすく解説

逮捕と停戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 14:19 UTC 版)

革命的労働者協会(社会党社青同解放派)」の記事における「逮捕と停戦」の解説

こうした凄惨絶滅戦と語られ深刻な事件が続くものの、一進一退続き両者労働者拠点学生拠点次第追い詰められて行く。そうした中、2001年平成13年2月16日朝の出勤時間相模原にある赤砦社派活動家宅を公安私服部隊徹夜監視していた目の前で現代社派の襲撃部隊載せたバン現れ乗っていた4名全員凶器車輛もろとも一網打尽遭ってしまう。この未然逮捕警察前年の『片山殺害への報復』として起きた現代社古参現役労組構成員への殺害12月10日)を受けて現代社派が、必ず等価報復に出ると予測し山田労組幹部部分への隠密裏監視行なっていたため成功した結局、この逮捕により赤砦社派優勢決定的となり、さらに同年12月8日狭間病死受けて現代社派へのテロ終息しかのようにみえ、これ以降3年間内ゲバは起こらなかった。赤砦社派矛先イラク派兵への「飛翔弾ゲリラ」「時限式発火装置」など対権力ゲリラへと大きくシフトしていった。 内ゲバ戦争終結か、と思われたその矢先2004年平成16年6月2日東京三ノ輪のマンションにある赤砦社派アジト出てきた3名のメンバー現代社テロ部隊待ち伏せ攻撃を受ける。早朝通学小学生の前で出刃包丁ハンマーなどによる襲撃で、逃げ遅れた千葉大生の五十嵐武本全学連委員長駒澤大生の小山高山)元全学連書記長の2名が出血多量のためその場絶命学生運動中枢メンバー殺害ということで同組織混乱陥った。この事件対し赤砦社派の対応は小さく機関紙上で今度襲撃に)来たら死人の山となる」と発表した。これは読み方によっては報復自分側からはしないできない?)との宣言にも受け取れ事実現在も現代社派にはホコ納めたままでいる。また現代社派からの再度内ゲバ襲撃も今の時点まで起こっていない。 結局、両派の内ゲバ99年5月両派の分裂以降これまでに14発生し赤砦社派が5人、現代社側が5人、合計10人が死亡した特徴的なのは「小型出刃包丁」が主要な凶器として登場しており、コンパクトなわりには必殺攻撃力望めるらしく、警察職務質問をかけたら、両派とも「防衛用」に携帯していたというカドでの「未然逮捕例」が複数ある。

※この「逮捕と停戦」の解説は、「革命的労働者協会(社会党社青同解放派)」の解説の一部です。
「逮捕と停戦」を含む「革命的労働者協会(社会党社青同解放派)」の記事については、「革命的労働者協会(社会党社青同解放派)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「逮捕と停戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逮捕と停戦」の関連用語

逮捕と停戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逮捕と停戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの革命的労働者協会(社会党社青同解放派) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS