連合軍総退却とは? わかりやすく解説

連合軍総退却

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 02:15 UTC 版)

ビルマの戦い」の記事における「連合軍総退却」の解説

詳細は「ビルマ公路戦い英語版)」を参照 アメリカ政府ジョセフ・スティルウェル陸軍中将中国派遣した。スティルウェルは中国駐在武官として勤務した経験長く事情通じ中国語堪能だった。蔣介石はビルマルート確保のために遠征軍送ったが、アメリカ政府遠征軍をスティルウェルの統一指揮下に置くよう要求し蔣介石実質上の指揮権留保しつつこれに同意した中国軍ビルマ中北部到着しウィリアム・スリム中将指揮引き継いだビルマ軍団、シェンノートの率いフライング・タイガースあわせて体勢整えた詳細は「イナンジョンの戦い英語版)」を参照 日本軍では、シンガポール攻略予想以上に順調に進展したことから兵力余裕生じていた。そこでビルマ全域攻略推進することとし第18師団第56師団ラングーン増援した。両軍戦闘各地激戦となった。特に孫立人少将率い中国軍新編38師(中国語版)は4月17日からの3日間、イナンジョン(英語版)において第33師団激しく戦った。 だが4月29日第56師団ラシオ現在のラーショー)を占領して中国軍退路遮断し5月1日第18師団マンダレー占領すると、連合軍次第崩れ始めた第56師団ビルマ中国国境越えて雲南省入り5月5日怒江の線まで到達した中国軍怒江にかかるビルマルートの命脈恵通」を自ら爆破した連合軍は総退却移った中国軍大部分雲南へ、孫立人はじめとする一部はスティルウェルと共にフーコン河谷経てインドアッサム州脱出したスリムイギリス軍ビルマ総督レジナルド・ドーマン=スミス英語版)はチンドウィン川渡りインパール方向退却した5月中旬からビルマ雨季入り連合軍退却は困難をきわめた将兵疲労飢餓とに倒れ多く犠牲者捕虜残された。5月末までに日本軍ビルマ全域制圧した

※この「連合軍総退却」の解説は、「ビルマの戦い」の解説の一部です。
「連合軍総退却」を含む「ビルマの戦い」の記事については、「ビルマの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連合軍総退却」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連合軍総退却」の関連用語

連合軍総退却のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連合軍総退却のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビルマの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS