連合軍軍政下の人民委員会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 連合軍軍政下の人民委員会の意味・解説 

連合軍軍政下の人民委員会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 05:35 UTC 版)

人民委員会」の記事における「連合軍軍政下の人民委員会」の解説

連合軍軍政期 (朝鮮史)」を参照 1945年8月日本敗戦し、朝鮮が「解放」を迎えると、朝鮮各地朝鮮人による行政機能掌握図られ朝鮮建国準備委員会(建準)によって8月末までに145支部設置された。朝鮮半島の南半分現在の韓国)では朝鮮総督府とその諸官庁は行政権引き渡し拒んだアメリカ軍進駐前にした1945年9月6日、「朝鮮人民共和国」の建国宣言されると、朝鮮建国準備委員会中央人民委員会と名を改め地方支部が「人民委員会」と改称した。しかし、南半分では社会主義者影響の強い「人民委員会」という名称が占領当局忌避されて禁止され朝鮮総督府時代行政機構活用継承した地方行政が行われることとなった一方ソ連軍占領下朝鮮半島北部において、ソ連軍政当局社会主義者民族主義者組織した人民委員会」を後援し朝鮮総督府地方官庁行政権接収した朝鮮北部における中央行政機関は「人民委員会」を積み上げた形で組織されることとなり、1945年11月19日の「北朝鮮五道行政局」(委員長曺晩植設立経て1946年2月8日に「北朝鮮臨時人民委員会」(委員長金日成)が設置された。1947年2月19日には立法機関として「北朝鮮人民会議」が、1月20日には行政機関として北朝鮮人民委員会」(委員長金日成)が設立され朝鮮民主主義人民共和国の建国まで行政府として機能した。 なお、朝鮮民主主義人民共和国建国後1972年には国家機関として中央人民委員会1998年廃止)が置かれた。

※この「連合軍軍政下の人民委員会」の解説は、「人民委員会」の解説の一部です。
「連合軍軍政下の人民委員会」を含む「人民委員会」の記事については、「人民委員会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連合軍軍政下の人民委員会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連合軍軍政下の人民委員会」の関連用語

連合軍軍政下の人民委員会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連合軍軍政下の人民委員会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人民委員会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS