連合国軍でとは? わかりやすく解説

連合国軍で

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 08:05 UTC 版)

リシュリュー (戦艦)」の記事における「連合国軍で」の解説

アフリカフランス陸海軍1942年11月連合国軍参加した前述戦闘損傷したリシュリュー」はニューヨーク海軍工廠完工工事及び改修を受けるため1943年1月30日ダカール出航した改修1943年10月10日完了した改修内容は、当初装着されていたオチキス37mm機関砲および13.2mm機銃替えてアメリカ式対空兵装装備(40mmボフォース対空機関砲四連14基、20mmエリコン機銃単装48基)が行われた。また、リシュリュー」の主砲弾を製造するため、特別の工場ライン建造された。「リシュリュー」は10月14日メルセルケビール向けて出航し続いてスカパ・フロー向かい11月20日到着した。 「リシュリュー」は1943年11月から1944年3月イギリス本国艦隊所属した1944年2月10日から12日にはポストホーン作戦参加した。これは空母フューリアス搭載機によるノルウェー北部でのドイツ船舶攻撃であった2月後半にももう一度同様の作戦ベイリーフ作戦)に参加したが、この時は駆逐艦衝突事故のため延期となり、最終的に作戦中止となった1944年3月、「リシュリュー」はイギリス海軍東洋艦隊配属された。「リシュリュー」はスエズ運河経由インド洋へ向かい4月10日トリンコマリー到着した。「リシュリュー」は4月コックピット作戦サバン空襲)、5月トランサム作戦スラバヤ空襲)、6月ペダル作戦ポートブレア空襲)に参加した7月、「リシュリュー」はクリムズン作戦参加し25日に他の戦艦などと共にサバン砲撃行った9月、「リシュリュー」は整備のためインド洋離れた。「リシュリュー」は10月10日カサブランカ到着して整備などを受けた後、1945年3月20日トリンコマリー戻ったインド洋戻ったリシュリュー」は4月から5月にかけてサンフィッシュ作戦ビショップ作戦参加したサンフィッシュ作戦では4月11日サバン砲撃しビショップ作戦では4月29日から5月2日にかけてカーニコバル島やポートブレア砲撃した続いて日本海軍重巡洋艦羽黒」の迎撃作戦デュークダム作戦)に参加したが、「リシュリュー」は「羽黒撃沈には関与しなかった。「羽黒」は5月16日ペナン沖海戦駆逐艦部隊によって撃沈された。 「リシュリュー」は7月18日から8月10日までダーバン滞在しその間ドック入りして修理受けた。そして、「リシュリュー」は日本の降伏後に「トリンコマリー」に帰還した9月に「リシュリュー」はイギリス軍マレー半島占領支援した。この任務間中9月9日に「リシュリュー」は磁気機雷接触し損傷した軽微であった

※この「連合国軍で」の解説は、「リシュリュー (戦艦)」の解説の一部です。
「連合国軍で」を含む「リシュリュー (戦艦)」の記事については、「リシュリュー (戦艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連合国軍で」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連合国軍で」の関連用語

連合国軍でのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連合国軍でのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリシュリュー (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS