追放から降伏までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 追放から降伏までの意味・解説 

追放から降伏まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 01:28 UTC 版)

アブド・アルカーディル」の記事における「追放から降伏まで」の解説

1837年フランスは再び東部への遠征を行うためにアルカーディルの勢力圏である西部との和平が必要となり、ビュジョー将軍交渉使者としてアルカーディルへの元へ派遣するフランスはアルカーディルと和平成立させるために1834年条約よりもさらにアルカーディルへ譲歩し加えて3000丁の銃火器火薬の提供と、アルジェリア西部におけるアルカーディルの主権認めた(タフネ条約)。だがこのタフネ条約履行されず、またアルカーディルも軍を立て直す時間として活用したけだった1838年、アルカーディルは軍隊再建取り掛かり、5,000歩兵と1,000騎兵、更に外人部隊から脱走したハンガリー人指揮官とし、同じく脱走兵中核とする150名の砲兵隊組織された。各地フランス軍翻弄したが、ビュジョー将軍アルジェリア総督就任するフランス軍大幅に増強され、1840年時点で6動員した。この大兵力にアルカーディルは圧倒されたが、なおもビュジョーの軍は1844年には91847年には10万7000数えるまでになり、戦力差は拡大した。 その徹底した攻勢によってアルカーディルはアルジェリア南部高原地域追い込まれ遂に1842年モロッコ駆逐された。しかし彼はあきらめず、翌1843年戻り11月はいくつかの部族集め蜂起したが、またもや敗北したモロッコ逃れた彼は、反仏的な現地スルタン利用し軍隊再建着手し、続く3年間は手薄なフランス軍陳地を散発的に襲撃し脅威与え続けつつ力を蓄えていった。1847年12月モロッコとの国境地帯にて外人部隊第1連隊交戦、アルカーディルの軍隊壊滅的な損害受けた長年闘争につかれていた彼に追い討ちをかける様に各部族離反続出モロッコにて再起図ろうとするも、現地ムーア人同士内紛致命的なものとなり、彼は降伏決意した一族郎党長年宿敵外人部隊虐殺されることを恐れた彼は、アルジェリア南部辺境地帯からサハラ砂漠入り、そこに駐屯するフランス正規軍投降し16年に渡る闘争幕を閉じた当初外人部隊は彼を憎悪対象とみていたが、飽くなきその闘争心からやがて敬意畏怖持たれるようになっていた 。またジハード宣言し不屈の闘争続けながらもアルカーディル本人には狂信者的な傾向はなく、闘争対象あくまでもアルジェリア侵略に対してであった同時代ヨーロッパ側の複数に及ぶ文献には、捕虜に対して寛大な心配り、優しい同情("The generous concern, the tender sympathy" )」を示しそれぞれの信仰敬意を持つよう注意していた記述存在する

※この「追放から降伏まで」の解説は、「アブド・アルカーディル」の解説の一部です。
「追放から降伏まで」を含む「アブド・アルカーディル」の記事については、「アブド・アルカーディル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「追放から降伏まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「追放から降伏まで」の関連用語

追放から降伏までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



追放から降伏までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアブド・アルカーディル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS