近物レックスとは? わかりやすく解説

近物レックス

(近鉄運輸 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 04:55 UTC 版)

近物レックス株式会社
KINBUTSU REX CO.,LTD.
種類 株式会社
略称 近物(きんぶつ)、KBR
本社所在地 日本
411-8630
静岡県駿東郡清水町伏見字向田351番地
北緯35度6分50.2秒 東経138度53分32.0秒 / 北緯35.113944度 東経138.892222度 / 35.113944; 138.892222座標: 北緯35度6分50.2秒 東経138度53分32.0秒 / 北緯35.113944度 東経138.892222度 / 35.113944; 138.892222
設立 1931年昭和6年)12月1日
(合資会社丸魚自動車運輸)
業種 陸運業
法人番号 8080101005494
事業内容 貨物自動車運送事業を主力とする物流事業
代表者 松井 務(代表取締役社長)
資本金 8億円
発行済株式総数
  • 1600万株
(2019年3月31日現在)[1]
売上高
  • 単独: 369億7380万8000円
(2022年3月期)[2]
営業利益
  • 単独: 10億4120万2000円
(2022年3月期)[2]
経常利益
  • 単独: 11億5185万7000円
(2022年3月期)[2]
純利益
  • 単独: 8億0757万9000円
(2022年3月期)[2]
純資産
  • 単独: 103億3833万8000円
(2022年3月31日現在)[2]
総資産
  • 単独: 417億5030万5000円
(2022年3月31日現在)[2]
従業員数 3,662人
決算期 3月31日
主要株主 (2019年3月31日現在)[1]
外部リンク http://www.kinbutsurex.co.jp/
テンプレートを表示

近物レックス株式会社(きんぶつレックス、: KINBUTSU REX CO.,LTD.)は、静岡県駿東郡清水町に本社を置く物流会社である。

概要

1950年に創業。旧・近畿日本鉄道株式会社を母体とし、幾度かの合併・社名変更を経て現在の形となった。全国の主要都市に拠点を持ち、東北・関東・中部・関西エリアに強いネットワークを有する。特に東北全エリア、関東エリアの茨城県下、中部エリアの三重県下、関西エリアの和歌山県下はネットワークが細かく、同業他社からの受託量も多い。また、主要拠点にて中継輸送網を活かした定時制・定ルート輸送を特徴とし、安定したリードタイムを実現している。

2004年、ハマキョウレックスグループとなり、特別積合運送事業を主力とする一方、大手製造業、卸売業との取引実績を生かし、一般貨物輸送のほか、保管・仕分け・流通加工等の3PL(サード・パーティー・ロジスティクス)事業にも注力。2023年4月には、JPロジスティクスとの業務提携を行い、共同運営(同一事業所での営業、幹線便の共同化等)を行い、輸送効率化を推進。

安全輸送、コンプライアンスへの意識も高く、業界に先駆けて安全機器、IT点呼の導入等、ESG(環境・社会・ガバナンス)経営にも積極的に取り組んでいる。

事業内容

荷に関わる業務を中心に幅広くカバーをしている。

  1. 貨物自動車運送事業(特別積合、一般貨物、宅配、引越)
  2. 貨物運送取扱事業(鉄道、航空、海運)
  3. 運送取次事業
  4. 倉庫業
  5. 物品販売業
  6. 自動車分解整備事業
  7. 荷造梱包作業請負業
  8. 損害保険代理業
  9. 旅客自動車運送事業(一般・特定)
  10. 労働者派遣事業
  11. 産業廃棄物収集運搬業
近物レックスのトラック

業務環境

  • 定期路線便
950便
  • 事業所数
107か所
  • 車両
3,181台
  • フォークリフト
434台
  • 指定整備工場
4か所
  • 認証整備工場
5か所

沿革

  • 1931年昭和6年)12月 - 合資会社丸魚自動車運輸を創立
  • 1939年(昭和14年)4月 - 駿豆通運を買収し静岡 - 東京間の路線トラック便を開始
  • 1943年(昭和18年)7月 - 第二次企業統合により沼津貨物自動車株式会社となる
  • 1950年(昭和25年)5月 - 大一トラック急送株式会社を設立(昭和18年の企業統合を分割)
  • 1951年(昭和26年)12月 - 沼津貨物運送株式会社を吸収合併
  • 1959年(昭和34年)8月 - 近畿日本鉄道株式会社資本参加、系列に入る
  • 1962年(昭和37年)5月 - 豊橋運輸株式会社を合併
  • 1965年(昭和40年)
    • 9月 - 松南トラック株式会社及び東北定期運送株式会社を吸収合併
    • 11月 - 商号を近鉄大一トラック株式会社に改称
  • 1967年(昭和42年)12月 - 荘内運送株式会社より路線事業を譲受
  • 1970年(昭和45年)6月 - 青森 - 函館間の路線免許取得、北海道輸送を開始
鉄道輸送用に、1971年に初めて所有していた私有コンテナ
1977年8月旧、梅田貨物駅南地区にて撮影
  • 1971年(昭和46年)4月 - 東京 - 札幌間のフレートライナー輸送開始
  • 1972年(昭和47年)5月 - 海上コンテナによる沖縄輸送開始
  • 1979年(昭和54年)6月 - 内航運送取扱業の許可を取得
  • 1983年(昭和58年)4月 - 函館 - 札幌間の路線免許取得
  • 1987年(昭和62年)12月 - 近鉄運輸株式会社と合併、商号を近鉄物流株式会社に改称
  • 1990年平成2年)11月 - 倉庫業の免許を取得
  • 1999年(平成11年)12月 - 特定旅客自動車運送事業の許可取得
  • 2004年(平成16年)10月 - 近畿日本鉄道が保有する株式の大半を株式会社ハマキョウレックスに譲渡、同社傘下に入る
  • 2005年(平成17年) 4月 - 商号を近物レックス株式会社に改称
  • 2018年(平成30年) 11月 - エービーエクスプレスの株式を取得し子会社化

コンテナギャラリー

関連企業

  • 三重近物通運株式会社
  • 都運輸株式会社
  • 茨城県貨物自動車運送株式会社
  • 琉球通運株式会社

関連項目

脚注

  1. ^ a b 近物レックス株式会社 (19 June 2019). 第69期(平成30年4月1日 - 平成31年3月31日)有価証券報告書 (Report).
  2. ^ a b c d e f 第72期決算公告”. 近物レックス株式会社. 2023年3月21日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近物レックス」の関連用語

近物レックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近物レックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近物レックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS