近代の発見
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 09:38 UTC 版)
ローマ時代後半以降、古代エジプトの文献記録の継承は途絶えてしまった。そのため、王朝以前のエジプトについての研究も何ら進展は見られない。1822年、フランス人研究者J.F.シャンポリオンがヒエログリフの解読に成功した事によって近代エジプト学が確立されると、エジプト王朝時代の王達の歴史が再び明らかにされるようになった。そして19世紀終わりまで、エジプトの歴史の曙は、王朝時代の記録や、ギリシア語の文献記録に基づき、初代王メニをはじめとする初期王朝時代の王達の業績に求められることになった。 相次ぐ考古学的発見に伴い、19世紀終わり頃になると文献記録のみに頼ることのない文明誕生の本格的な研究が始まった。フリンダーズ・ピートリーによるナカダ遺跡周辺の発掘調査(1894年-1895年)と、J.ド・モルガンによるエジプト南部およびナカダ遺跡の調査(1896年-1897年)が王朝時代以前から初期王朝時代にかけての遺跡における最初の本格的な調査であった。これらの調査で発見された文化は、最初に発見された遺跡の名前からナカダ文化と呼ばれるようになった。 その後、20世紀前半までの調査によって数多くの王朝時代以前の遺跡が調査され、文明誕生期の歴史と文化についての知見が蓄積された結果、エジプト第1王朝開闢に先立つ時代は「先王朝時代(英:Predynastic Period)」の呼称を与えられ、エジプト学の中でも独立した研究分野としての地位を確立していった。 初期の研究をリードしたピートリーは、ナカダ文化期から初期王朝時代にかけての文化変化を「アムラー」「ゲルゼー」「セマイネー」の3つの文明の交代として捕らえ、その背景には東方(西アジア)からの異民族侵入があったとした。この考え方は王朝民族侵入説と呼ばれ、ハヤブサをトーテムとする王朝民族(ホルス族)が東方からエジプトにやってきてエジプトに王朝を打ち立てたとするもので、W.B.エメリーなど当時のエジプト学の権威などからも支持されたため広く学会で受け入れられた。大城道則はこの説について、日本史における騎馬民族征服王朝説を思い起こさせるという所感を述べている。 その後の調査で、エジプト北部ではナカダ文化と様相を異にする複数の文化が発見された。これらの文化も発見された遺跡や地方の名前からマーディ文化、メリムデ文化、ファイユーム文化、オマリ文化等と命名された。更にアビュドス遺跡で初期王朝時代の王達の墓が発見され、メニ王を同時代の王と同定しようとする試みが盛んになった。
※この「近代の発見」の解説は、「エジプト先王朝時代」の解説の一部です。
「近代の発見」を含む「エジプト先王朝時代」の記事については、「エジプト先王朝時代」の概要を参照ください。
- 近代の発見のページへのリンク