輕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地図 > 地名 > の意味・解説 

きん【経/軽】

読み方:きん

〈経〉⇒けい

〈軽〉⇒けい


かる【軽】

読み方:かる

奈良県橿原(かしはら)市大軽(おおかる)付近古地名古代には交通要地軽の市(いち)があった。


けい【軽〔輕〕】

読み方:けい

[音]ケイ(漢) キン(唐) キョウキャウ)(呉) [訓]かるい かろやか

学習漢字3年

[一]ケイ

目方少ない。「軽重(けいちょう)・軽量軽工業

重苦しくない。かろやか。「軽快軽妙軽音楽

程度小さい。「軽症軽食軽震軽微軽犯罪軽労働

かるがるしい。「軽率軽薄

かろんじる。見さげる。「軽視軽侮軽蔑(けいべつ)」

[二]〈かる(がる)〉「軽石軽業/気軽・手軽・身軽」

名のり]かる・とし

難読軽衫(カルサン)・剽軽(ひょうきん)


けい【軽】

読み方:けい

軽自動車」の略。

他の語の上について)

一般的なものより軽いことを表す。「—金属」「—機関銃

程度が軽いことを表す。また、簡便・気軽であることを表す。「—過失」「—演劇


読み方:かる

  1. 娘。第二類 人物風俗
  2. 娘を云ふ。「おかる」の略。同項(※「おかる」)参照
  3. 娘のこと。「おかる」の略。同項(※「おかる」)参照
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 07:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

(かる)は、飛鳥の西郊にあった歴史地名。後世の大和国高市郡大軽村、現在の奈良県橿原市大軽町付近にあった。

概要

畝傍山の東南、石川池の西側にあり[1]、古代奈良盆地南部を東西に走る山田道(上ツ道に通じる)と南北に走る下ツ道の交点(衢(ちまた))に位置していた[1][2]

日本書紀』では懿徳天皇孝元天皇応神天皇が軽に宮殿を置いたと伝えられ、応神天皇は軽の坂上に設けられた百済から献上された良馬を飼育させたとことから、坂が「厩坂」と呼ばれたと伝えられている[1][2]

また、7世紀飛鳥時代)には「軽市」と呼ばれる市場が設けられて、当時の飛鳥一帯ではもっとも繁華な場所であった[1][2]

脚注

  1. ^ a b c d 和田「軽」『日本古代史大辞典』
  2. ^ a b c 直木「軽」『国史大辞典』

参考文献

関連項目



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「軽」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



輕と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輕」の関連用語

輕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)、 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS