軍隊など統制組織における用法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軍隊など統制組織における用法の意味・解説 

軍隊など統制組織における用法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:35 UTC 版)

サー」の記事における「軍隊など統制組織における用法」の解説

イングランドでは、軍隊警察など、階級化された組織における上位階級に対して特定の階級それぞれにふさわしい個別敬称用い代わりに広くサー」が用いられることがあるが、同様の慣行カナダフランス語圏でも一部行なわれている。ほとんどの言語において、このようにに対して用いられるような呼称十分に敬意込められていない受け取られるか、ドイツ語の「ヘル (Herr)」の場合のように、階級名称続けて用いるのが普通になっている。 男性の上に対して呼びかける場合特定の階級言及する呼び方代えてサー」を用いることができる(ただし、士官准士官に対して用い下士官には通常用いない)(フィクション作品の中で女性の上官に「サー」を用い場面描かれることがよくあるが、女性上官は「マーム (ma'am)」と呼びかけられる)。しかし、アメリカ海兵隊アメリカ沿岸警備隊新入隊員は、基礎訓練において男性士官下士官、特に指導する担当教官海兵隊では drill instructor沿岸警備隊でcompany commander、これ以外の各軍ではdrill sergeant よって軍曹曹長務める)を、「サー」と呼ぶ。アメリカ軍入隊したばかりの新兵は、士官を常に「サー」と呼ぶ。訓練中は「サー」が一貫して用いられるが、最初指導教化経た後はそれぞれの階級応じた呼称サージルテナンキャプテンメジャーカーネルゼネラル)を用いる。 アメリカ英語において、非公式な慣用表現となっている用法ひとつとして下位の者が上位の者に応答する際、強調のために応答前後サー付け、「Sir, yes(no), sir!」のようにする、という慣行があり、特に基礎訓練ドリルにおいてこれが行なわれている。アメリカ沿岸警備隊新入隊員もこれを実践している。なお「Yes, sir!」と「アイアイサーAye aye sir)!」は似ているようだがその用途は全く異なる。「Yes」は呼ばれた際に“はい、何でしょう?”と応える表現で、「Aye aye」は下された指示実行する了解!」である。 アメリカ陸軍でも、イギリス軍でも、下士官を「サー」と呼ぶのは不適切とされている。ただし、イギリス陸軍においてはパレード行進の際には下士官も、准士官同じように「サー」と呼ばれる王立カナダ騎馬警察においては幹部警察官のみが「サー」と呼ばれ下級警察官巡査階級によって呼びかけられる。イギリスの警察において、警部補(inspector)以上の階級にある幹部警察官は「サー」と呼ばれる一般的にそれらしい呼称だと信じられている「ボス (Boss)」や、(governor変形した)「Gaffer」、「Guv」といった呼び方は、テレビや映画が創り出したのである

※この「軍隊など統制組織における用法」の解説は、「サー」の解説の一部です。
「軍隊など統制組織における用法」を含む「サー」の記事については、「サー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍隊など統制組織における用法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍隊など統制組織における用法」の関連用語

1
8% |||||

軍隊など統制組織における用法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍隊など統制組織における用法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS