車輌構造とは? わかりやすく解説

車輌構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 07:33 UTC 版)

プジョー・205ターボ16」の記事における「車輌構造」の解説

ボディ構造は、当初キャビンとフロントセクションを堅牢なモノコック構造とし、後部鋼管パイプフレームとモノコック構造とを組み合わせた剛性シャシとしたが、後期エボリューション2モデルでは、さらに車重を削るため、後部は完全なパイプフレーム構造となったほか、エアロダイナミクスにも注力され、フロントスポイラーカナードのほか、巨大なリアウィング装着されるのが特徴である。 ボディカウルに関しては、ロードカーキャビンのみがスチールであるが、応力掛からない部位全てFRPとなっている。ワークスカーは、モノコックフレーム除き内装をはじめ、ボディー全体ケブラーによって成形されている。 サスペンションストローク充分に取ったダブルウィッシュボーンサスペンションで、コンペティションカーながらフランス車らしく例外的に乗り心地良好であったエンジン当初アルピーヌ・A310実績のあったPRVV6 2.5Lユニット搭載する予定があったが、結局自社のXU1.6L鋳鉄ユニットベースボアxストローク拡大しターボ過給した1,775ccオールアルミ製のXU8Tユニット搭載した。これは、大排気量の重い自然吸気エンジンより、コンパクトなエンジン過給したほうが総合的な車重削減には有利であったためであり、1,775ccという排気量も、過給器係数1.4掛けても2.5Lクラス(最低車輌重量900kg)に収まるようにするために設定されたものであったエンジン助手席後部側にオフセットして横置きに配置され反対側には空冷式インタークーラーシトロエン・SM用をベースとしたトランスミッション置かれた。初期エボリューション1では、リアホイールアーチ付近にはリアクオーターウィンドウから冷却風が導かれるように設計された2基の巨大なオイルクーラー設置されたが、後期エボリューション2では1個に減らされ代わりにブレーキ冷却用ダクト設置されて後2輪配分された。 エンジン出力ライバル比較して控えめで、200台の市販車デチューンされて200PSという平凡なスペックであったが、ワークスエボリューション1では、わずか1tに満たない車重で350PS、エボリューション2では450PSを搾り出した。その強力な馬力ステージ路面状況によってブースト圧調整を受け、1986年サンレモラリーの第1ステージでは3barの過給圧から540PSを出すに至っている。その強大な出力ビスカスカップリング4WDシステムによってフロントリア35:65割合4輪配分された。

※この「車輌構造」の解説は、「プジョー・205ターボ16」の解説の一部です。
「車輌構造」を含む「プジョー・205ターボ16」の記事については、「プジョー・205ターボ16」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車輌構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車輌構造」の関連用語

車輌構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車輌構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプジョー・205ターボ16 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS