車輌及び編成とは? わかりやすく解説

車輌及び編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 23:59 UTC 版)

鹿児島市交通局事業用車輌「芝刈り電車」」の記事における「車輌及び編成」の解説

芝刈り電車」は、散水車機能持たせた牽引車芝刈り装置搭載したトレーラー付随車)を牽引する方式取っている。作業時は常に作業車牽引する事となっており、終点では方向転換して必ず牽引車後部連結される牽引車として採用されたのは、7000形電車ユートラムII」の増備によって運用から外れ保留車となっていた500形電車512号を改造した車内座席をすべて撤去し容量6,000ℓの水タンク及び散水装置芝刈り装置等の各種機器搭載している。車体前後には車内から配管を引き通した散水用のシャワーパイプが設けられた他、黄色回転灯作業灯が設けられた。芝刈り車の牽引だけでなく、単体散水車として運用することも可能となっている。前後行き先表示幕には、新たに芝刈作業中」と「散水作業中」の表示セットされた。 芝刈り装置搭載した車輌は、先に廃車され、車両工場保管されていた500形513号の台車再利用改造転用し芝刈り装置の他、刈り取ったやごみを吸引して清掃する吸引装置方向回転時に使用する油圧ジャッキ設けている。牽引車である512号の運転席横の細い窓からは制御引き通しジャンパ栓接続され車内から吸引装置芝刈り装置制御される方向転換時は車体組み込まれ油圧ジャッキ車体持ち上げ人力反対方向回転させ、再び牽引車後部連結される機構としては伊予鉄道運行されている「坊っちゃん列車」に使用されている蒸気機関車模したディーゼル機関車近似している)。方向転換時のために補助車輪取り付けられており、補助輪が通る位置にはガイドとなるドーナツ形の板が敷かれる不使用時は同車積み込まれ収納される)。車両後部には尾灯黄色反射板設けられている。 塗装牽引車512号が鹿児島市交通局の旧標準色に、車体前面下部側面一部黄色と黒の警戒塗装施され車体前面側面に「散水車」のロゴ施されている。芝刈り車両黄色一色に白いストライプとなっている。 同車開発及び改造製作は大阪車輌工業によって行われた開発及び製作費用はおよそ4,000万円

※この「車輌及び編成」の解説は、「鹿児島市交通局事業用車輌「芝刈り電車」」の解説の一部です。
「車輌及び編成」を含む「鹿児島市交通局事業用車輌「芝刈り電車」」の記事については、「鹿児島市交通局事業用車輌「芝刈り電車」」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車輌及び編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車輌及び編成」の関連用語

車輌及び編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車輌及び編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿児島市交通局事業用車輌「芝刈り電車」 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS