車両チューニングにおけるT-VISとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車両チューニングにおけるT-VISの意味・解説 

車両チューニングにおけるT-VIS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/12 03:52 UTC 版)

T-VIS」の記事における「車両チューニングにおけるT-VIS」の解説

T-VISバタフライバルブは高回転まで使用しない場合に、ブローバイ(未燃焼ガス)の吹き返しによるカーボン堆積により動き悪くなりレスポンス悪化したり、時に完全に固着するトラブル発生しチューニングカーではT-VIS取り外した最初から全開状態で固定する改造が行われた事もあった。低回時には閉じているバタフライバルブ側の吸気バルブ傘部は燃料噴射装置からの噴射による洗浄効果期待できない為、カーボンが非常に堆積しやすく、吸気ポート有効面積が減ってしまい性能低下起こしやすい事も泣き所であった負圧アクチュエータ開閉制御ECU行われており、ROMチューンにより作動回転数変更行えるが、2000年代まではプライベートチューナーによるECUの再セッティングの手段は極めて限定されており、T-VIS機構残したままカムシャフト交換などを行うと、バルブ切り替え回転数バルブタイミングに対して不適合となり、却って性能悪影響与えることもチューニングカーT-VIS忌避された理由でもあった。 本来T-VIS搭載されトヨタ・4A-GEトヨタ・1G-GEなどは吸気ポート形状T-VIS存在することを前提ポート加工されており、単純にT-VIS取り外す事はあまり望ましい行為であるとはいえない。そのため、トヨタ・AE864A-GEではシリンダーヘッドインテークマニホールド全てを、T-VIS廃止され世代であるAE92後期型換装する改造が行われたりもしており、AE101で4A-GE5バルブ化される直前一時期T-VIS廃止され事実は、4A-GEユーザーの間に「T-VIS失敗作」という悪印象を残すことにも繋がってしまった。 しかし、2000年代以降ノートパソコンなどを利用するサブコンピュータでプライベーター英語版)でも容易にECUセッティングが行えるようになったことにより、T-VISユーザーによる作動タイミング最適化容易に行えるようになり、1980年代当時量産エンジンにおけるアルミ鋳造技術限界から生じている不適切内部形状修正など、メカチューン的な手法含めたT-VIS再評価が行われてきている。 なお、1GエンジンではT-VISツインターボ1G-GTEにも採用されスーパーチャージャー1G-GZEのみがT-VIS採用であった自然吸気エンジンはハイメカツインカムの1G-FE置き換えられた。トヨタ・3S-GE1984年からT-VIS採用し自然吸気1990年ACIS置き換えられる形で姿を消している。ターボエンジンの3S-GTEでは1993年第2世代までT-VIS採用されており、同年末のST205型セリカ登場と3S-GTEエンジン第3世代移行に伴いT-VIS廃止されているが、3Sエンジン1GエンジンではT-VIS取り外し4A-GEほど活発ではない。

※この「車両チューニングにおけるT-VIS」の解説は、「T-VIS」の解説の一部です。
「車両チューニングにおけるT-VIS」を含む「T-VIS」の記事については、「T-VIS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車両チューニングにおけるT-VIS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車両チューニングにおけるT-VIS」の関連用語

1
32% |||||

車両チューニングにおけるT-VISのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車両チューニングにおけるT-VISのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのT-VIS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS