起源・伝来とは? わかりやすく解説

起源・伝来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 06:52 UTC 版)

両界曼荼羅」の記事における「起源・伝来」の解説

胎蔵曼荼羅大悲胎蔵曼荼羅)は主に『大日経に基づき金剛界曼荼羅は『金剛頂経』(経典群)という密教経典基づいて描かれている。『大日経』は7世紀中頃インド成立したものと言われインド出身の僧である善無畏三蔵ぜんむいさんぞう637年735年)が、中国人弟子一行禅師いちぎょうぜんじ、683年727年と共に8世紀前半725年開元13年前後漢訳当時中国語翻訳したものである。一方の『金剛頂経』は7世紀末から8世紀始めにかけてインド成立したもので、『大日経』が訳されたのと同じ頃に、インド出身の僧である金剛智三蔵671年741年)と、弟子不空三蔵705年774年)によって漢訳されている。なお、日本密教伝承によれば、『金剛頂経』は十八会(じゅうはちえ)、つまり、大日如来18回のさまざまな機会説いた説法経典したものを、それぞれまとめて十八本に集大成した膨大なのであるとするが、金剛智三蔵不空三蔵訳したのはそのうち初会(しょえ)のみであるとされ、この初会経典を『真実摂経』(しんじつしょうぎょう)とも言う。 いずれにしても、『大日経』と『金剛頂経』は同じ大日如来主題として取り上げながらも系統の違う経典であり、違う時期インドの別々の地方別個に成立し中国へも別々に伝わった。これら2系統経典群の教え統合し両界曼荼羅という形にまとめたのは、空海の師である唐僧の恵果阿闍梨746年805年)であると推定されている。恵果阿闍梨は、密教奥義言葉では伝えることがかなわぬとして、宮廷絵師李真命じて両界曼荼羅等々を描かせ、空海与えた空海は、唐での短い留学終えて806年大同元年)に帰国した際、それらの曼荼羅持ち帰っている。 空海持ち帰った彩色両界曼荼羅根本曼荼羅)の原本および弘仁12年821年)に製作され第一転写本教王護国寺所蔵されていたが失われており、京都神護寺所蔵国宝両界曼荼羅通称高雄曼荼羅)は彩色ではなく紫綾金銀泥であるが、根本曼荼羅あるいは第一転写本忠実に再現したものと考えられている。

※この「起源・伝来」の解説は、「両界曼荼羅」の解説の一部です。
「起源・伝来」を含む「両界曼荼羅」の記事については、「両界曼荼羅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「起源・伝来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「起源・伝来」の関連用語

起源・伝来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



起源・伝来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの両界曼荼羅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS