起源および活動時期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 起源および活動時期の意味・解説 

起源および活動時期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 23:48 UTC 版)

村正」の記事における「起源および活動時期」の解説

「#史料的価値が高い作」も参照関目録』(元和9年(1623–1624年))『桑名志』(天保6年(1835–1836年))などでは、初代村正濃州関の出身とされる実際刃文に関伝の影響濃厚なのは多くの古剣書で指摘されており、また、表に「兼永」と裏に「於関村正」と切ってある脇差がある(『新刀古刀大鑑』、1930年)ことから、説得力がある。『如手引抄』(慶安3年(1650-1651年))では、初代村正濃州赤坂左兵衛の子であるとするが、福永酔剣はこれを「」の字が共通するから生まれた説だとしている(なお、この赤坂孫六兼元など関物刀工居住地で有名である)。一方、千子を「千寿観音の子」とする桑名郷土の伝承では、美濃出身ではなく元から伊勢桑名出身となる。 年号の銘がある現存最古村正文亀元年15011502年)のものであるが、実際その時代よりやや古い作風を示すものもある。年号切ったものは多くはないが、文亀15011504年)から慶長(1596–1615年)にはかけては継続的に銘が見られおおよそこの時期村正確かな活動期であると考えられる中には寛文(1661–1673年)の銘を切ったものもあるという。 佐藤寒山初代村正延徳(1489–1492年)・明応(1492–1501年)から永正(1504–1521年)にかけて活躍したとし、永正10年の銘がある「妙法村正」は初代晩年の作だという。また、二代村正天文初期(1532–1539年頃)から作刀開始三代村正は天正(1573–1592年)から、という。一方福永酔剣は『全休系図』(#正重の節を参照)との整合性重視して初代村正正長(1428–1429年)頃の人、前述文亀元年村正作ったのは三代村正であるとする。 1934年の『伊勢新聞』の記事は、水谷長之助という人が、仏眼院墓域で、千子新右衛門という人物の墓が土中埋もれているのを発見し、そこには「千子宗入禅定門承応乙亥年正十六日」と記されていた、という事件を報じている(承応4年1月16日グレゴリオ暦1655年2月22日)。その記事によると、元々、「隠音妙台」の戒名刻まれ初代村正の墓など村正一族の墓が仏眼院にあったのだが、(記事時点から見て100年ほど前に村正の家が断絶して無縁仏になってしまったので、明治30年1897年)頃に某有力者土地譲り受けて墓をほぼ撤去してしまったのだという。この記事正しければ村正の子孫が「千子」という姓で、1830年ぐらいまでは存在していたことになる。 また、前記事件とは別に明治末期桑名村正子孫称する子家現れて、千子家初代仲哀天皇御代肥前唐津住人千子正重で、千子村正正重から数えて十九代目である、などという荒唐無稽な話を主張していた。

※この「起源および活動時期」の解説は、「村正」の解説の一部です。
「起源および活動時期」を含む「村正」の記事については、「村正」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「起源および活動時期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「起源および活動時期」の関連用語

起源および活動時期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



起源および活動時期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの村正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS