資材の運搬・供給とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 資材の運搬・供給の意味・解説 

資材の運搬・供給

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 03:41 UTC 版)

笹子トンネル (中央本線)」の記事における「資材の運搬・供給」の解説

工事使用する資材は、一部現場付近調達できるものがあったが、爆薬セメント鋼材石炭などは遠隔地から輸送しなければならず、峻険な山を越えるか急流遡って輸送大変な困難が伴った資材輸送遅延により工事の進行支障をきたすことも多く、また輸送費も多額のものとなった東口へは2通り輸送路があり、八王子から小仏峠越えて17里(約66.8 km)の距離を輸送するもの、もう1つ東海道本線御殿場駅から篭坂峠越えて17里の距離を輸送するものであったいずれも降った後は泥濘化す道で困難が多く発送から現地への到着まで1か月要するほどであった1902年明治35年)になり工事列車運転区間伸びてくるとそれに頼るようになったが、これによる輸送結局一部のみであった西口へは東海道本線岩淵駅現在の富士川駅)から富士川遡り鰍沢揚陸し、甲府勝沼経て輸送した鶴瀬村甲州市大和町鶴瀬)から先は車馬通れる道が無く工事行って1マイル27チェーン(約2,140 m)の馬力牽引資材運搬線路敷設した。こちらもやはり発送から1か月ほどかかる道のりであったトンネル覆工用いた煉瓦は、基本的に現地調達された。必要とされる量が多く重いため遠距離輸送高くつくからである。東口では黒野田と初狩製造所置いた良質粘土手に入らないため深谷産(日本煉瓦製造)のものに比べて品質劣った。後に工事列車猿橋駅まで運転できるうになる深谷産のものも一部使用されたが、その割合少なかった西口については駒飼・小佐手での製造他山煉瓦製造製のものを使用し、これは東口よりは品質よかった深谷産のものほどではなかった。石材と砂は坑口近く採集することができ輸送の必要が無かった支保工やセントル材(覆工施工する際の型枠)に使用する木材は主に用いられ東口では初狩村広里村から調達された。西口では近く適当な松林がなく、北巨摩郡方面もしくは東口側から笹子峠越えて輸送したため費用高くついた。この他現地設置した蒸気機関の運転の燃料には付近森林から調達した用いていた。石炭使用され火力強く利便性がよいという長所があったものの、長距離輸送に伴う高価格のため、経済的にの方が良好であった

※この「資材の運搬・供給」の解説は、「笹子トンネル (中央本線)」の解説の一部です。
「資材の運搬・供給」を含む「笹子トンネル (中央本線)」の記事については、「笹子トンネル (中央本線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「資材の運搬・供給」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「資材の運搬・供給」の関連用語

資材の運搬・供給のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



資材の運搬・供給のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの笹子トンネル (中央本線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS