豊満な女性像《ナナ》シリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 豊満な女性像《ナナ》シリーズの意味・解説 

豊満な女性像《ナナ》シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:03 UTC 版)

ニキ・ド・サンファル」の記事における「豊満な女性像《ナナ》シリーズ」の解説

1965年に豊満な女性像《ナナ》シリーズの最初作品発表された。ニキティンゲリー個人的に親しくしていたアメリカ生まれ画家彫刻家のラリー・リヴァース(英語版)とは、晩年に《破裂した絵画》(絵に近づくと、光センサーによってモーター動き出し絵のモチーフがばらばらになる動く絵画)のシリーズ共同制作することになるが、彼のクラリス当時ニキと最も親しくニキ制作手伝っていた。《ナナ》はクラリス妊娠触発され制作され作品である。上述のように、《ナナ》はニキにとって「すべての女性」、女性原型であり、社会における女性の役割批判的に表現した花嫁シリーズとは対照的に、踊るような軽やかな動き鮮やかな色彩表現され開放的な女性像である。 ハノーファーの《ナナ》(ドイツハノーファーの《ナナ》(ドイツストックホルム近代美術館前の《ナナ》(スウェーデンティンゲリー美術館ナナグウェンドリンニキ最初の《ナナ展示会のためにアーティスト・ブック出版しこれを機にナナ描いた招待状ポスターなどを多数制作した。さらに、1966年ストックホルム近代美術館企画として、同美術館学芸員であったフルテンからの依頼により、スウェーデン語「彼女」意味するホン》を制作ティンゲリー同地活動していたフィンランド出身彫刻家パー・オロフ・ウルトヴェット(フランス語版)が協力したティンゲリーは動く機械、ウルトヴェットはアサンブラージュそれぞれ制作)。ウルトヴェットとはすでに1962年アムステルダム市立美術館開催されインスタレーションアート展覧会「ダイラビー(Dylaby)」(「ダイナミック」と「ラビリンス迷宮)」をつなげた造語)で一緒に仕事をしていた。ダイラビー展にはティンゲリーのほか、スペーリ、ラウシェンバーグ参加していた。全長27メートル、幅約9メートル重さ6トン巨大なホン》の内部には偽物の絵を展示した画廊音楽室映画館水族館などがあり、右の乳房は「ミルクバー」、左はプラネタリウム、そして膣が入口になっている。この意味で、ニキは、何千人もの人々入ったホン》は「世界最大娼婦」であり、オスを食うカマキリであり、「子宮への回帰」であり、同時にまた、女にとっての「神殿聖堂教会」であるという。本作品は3か月間の展示が終わると取り壊された。 ニキは、この後彫刻作品むさぼり食う母親たち》を発表している。ニキによると、《ナナ》が母性のポジティブ側面表わすに対して、《むさぼり食う母親たち》はネガティブ側面、「いてほしくない母親」を表わし、《ナナ》のアンチテーゼである。娘のローラによると、ニキは「強い悪意」を込めてむさぼり食う母親たち》を表現したという。

※この「豊満な女性像《ナナ》シリーズ」の解説は、「ニキ・ド・サンファル」の解説の一部です。
「豊満な女性像《ナナ》シリーズ」を含む「ニキ・ド・サンファル」の記事については、「ニキ・ド・サンファル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豊満な女性像《ナナ》シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊満な女性像《ナナ》シリーズ」の関連用語

豊満な女性像《ナナ》シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊満な女性像《ナナ》シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニキ・ド・サンファル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS